![]() |
2010.10.05 Tuesday
レア・アース
中国の禁輸措置でレア・アースが不足するのではないか、と言われている。
埋蔵量は全体の30%程度だが、値段が安く、世界的にシェアが高いらしい。 レア・アースとは、希土類元素のことで、周期表の3番にあたる。 Sc(スカンジウム)やY(イットリウム)が自然界に存在するものらしく、その酸化物がレア・アースと言われるもの。 レアとはいうものの、実際には地殻にかなり存在する。 エレクトロニクス製品の性能向上に役立つもの、ということだ。 ハイブリッド車の製造には不可欠らしい。 強力な磁石を作るのに必要で、モーター部分に使われるようだ。 しかし、今回の中国の騒ぎで、レア・アースの調達先を変えるとか、代替え材料の研究とか、そういうものが脚光を浴びている。 皮肉なもので、禁輸すると、そういうインセンティブが働く。 あわてて中国側は輸出を再開したようだが…。 しかし、こういう事になると、中国はこわい。 何でもあり、という感じ。 安いからといって、何でもかんでも中国に依存していると、エラい目にあう。 今までは日本から輸出するものがあった。 もちろん、それは今でもあるのだが、中国で作れるものも増えた。 ユニクロは、中国からある日突然撤退を言い渡されたらどうするのだろう。 普通はそんなリスクはカウントしない。 それが市場経済、グローバル化のルールだ。 もちろん、戦争状態になれば別。カントリーリスクというやつがあるが…。 でも、中国については、まだまだそういうカウントが必要な気がする。 そういうプレイヤーだからこそ、通常以上に貿易を通じて弱みを握る必要があるし、もしも…、というケースを想定しておくことが必要なのだと思う。 個人レベルではそれほど思わないが、人は寄り集まると変わるからなあ。 それが民族特性というやつだろう。 |
![]() |