![]() |
2010.10.01 Friday
It is Greek to me.
英語で「チンプンカンプンだ」という意味。
ギリシア語は難しい、ということからきているのだろう。 ギリシア語というと、アルファベットも特殊だ。 アルファ、ベータ、ガンマ…、というやつ。 当然、あまり日本ではプラスアルファという言葉くらいしか、なじみがない。 しかし、数をあらわす言葉はまだ身近だ。 化学ではよく使う。 モノマーとか、ジメチル酸とか、トリニトロトルエンとか…、これは1のモノ、2のジ、3のトリという数を表す言葉が使われている。 4のテトラは、埋め立てに使うテトラポッド。 5のペンタは、ギター弾きにはおなじみのペンタトニック(ドレミソラ)という5つの音。アメリカのペンタゴン(五角形)もある。 6のヘキサは、テレビ番組のヘキサゴン(六角形)。なぜ、あの番組がヘキサゴンというかは知らないが…。 7のヘプタは聞いたことがないなあ。七角形というのが書きにくいからかもしれない。 8のオクタはたこのオクトパス(足が8本)。ハイオクのオクもオクタンという化学式。 9のノナも聞かない。 10のデカは、…これも聞かないなあ。デカメロンなど、そんな感じがするが…。 メガとかギガというのもギリシア語。 そういえば、数学でも使われている。 シグマとか、シーターとか、デルタとか、知っていると役に立つかもしれない。 意外なところで使われているギリシア語。 国は潰れかけているが、言葉は健在だ。 |
![]() |