考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
デジカメ
今やデジカメ全盛期。

携帯電話も入れると、ほとんど一人一台と言っていいだろう。

最初はフィルムとは解像度が違い、おもちゃのようなものだった。
30万画素とかいう世界。

それが今や1000万画素を超えている。
これだけ短期間に2桁も増えたのはすごいことだ。

一流の写真家もデジカメを使う時代。

しかし、今までの写真という概念ではなく、デジカメは世界を変えている。
例えば証拠写真。
何枚撮っても大丈夫。
ハードディスクに入れておけば現像や焼き増しという作業は不要。
画素数が多いから、拡大してもきれいに見える。
だから犯罪現場を画素の多いデジカメで何枚も撮っておく。
後から必要なところを拡大する。
事件が終われば必要なファイルだけ残して、あとは消す。

今まで写真を使わなかったような場面でも、デジカメが使われる。

今までならスキャナを使って、スキャンしていたものを、一枚の写真で済ます。
字が読めるほど、画素が細かくなれば、それも可能だ。

また、仕事で写真を使うことも増えた。
新しい店の様子はどうだ?という電話に対して、写真を1枚とって添付して送るというような使い方も増えているだろう。

どこかが破損した、というような場合も、すぐに写真を撮って送ればおしまい。

コンピューターのトラブルも、こちらに来て、画面を携帯でカシャっと撮って、調べておきます、で終わり。

百聞は一見に如かず、という言葉がこれほど説得力を持ったことはないだろう。

一方で、サクラフィルムや富士フィルムはフィルム事業は大幅縮小(撤退?)した。
今フィルムカメラを使うのは、よほどのマニアだろう。

長い伝統の銀塩写真は風前の灯。

この変化はほんの10年間ほどの間でおきた。
銀塩写真数百年の伝統が崩れたのだ。

写真を仕事で使うには、すぐに見られることと、すぐに印刷できることが必要だった。
それと、大きなファイルを送るネット環境も必要だ。

それらがそろって、変化が起きた。

焼き増しの機械は印刷機になり、現像は不要になった。

DPEという言葉も、もうすぐ死語になる。

これだけ仕事の仕方を変えていて、あまり意識されていない。

おそるべし、デジカメ。





| | 考えたこと | 23:14 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234325
トラックバック