![]() |
2009.07.16 Thursday
あたし
社会人になると、一人称で「私」というのを使うのだが、女性の場合は「あたし」というのもある。
この、あたし、というのは私が転じてできた言葉で、主に女性が使う、ということになっている。 少しくだけた感じで、公式の場では使わない方がよい、ということ(らしい)。 でも、あたし、というのは人によって似合う、似合わないがあると思う。 女性が主人公のミステリで「私が愛したリボルバー」というのがあった。(以前書いたが…) ステファニー・プラムというのが主人公なのだが、小説の中ではすべて「あたし」で通している。 題名だけ「私」になっていて、単に文字数が多くなって表紙に入りきらないので私に変えたのか、それとも打ち合わせ不足か、それともわざとか…、原因不明だ。 この主人公には、「あたし」が似合っている。 このシリーズはドタバタものなのだが、もっとハードボイルドな小説の女探偵では、どうも似合わないような気がする。 たとえば、サラ・パレツキ-のV.I.ウォーショースキー。 この探偵は「私」でなければならない。 映画の題名も「私はウォーショースキー」だった。 …でも、この話、ちょっとおかしいと思いませんか? もともと翻訳の文章だから、一人称は「I」しかない。 翻訳者の意図が入っているのだ。 最初にステファニー・プラムという主人公に対して「あたし」と言わせたのはこの本の翻訳者。 原文を読んだことはないが、翻訳の方の大ヒットだと思う。 ステファニーが「私」というのは、今ではオカシイ。 やっぱり「あたし」でないといけない。 あたしが似合う人…、どんな人なんだろうか。 難しいところです。 |
![]() |