考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
アイコン
こないだピクトグラムについて書いたが、コンピューターの画面上で、そのファイルの内容を一見してわかるように描かれた図形をアイコンという。
パソコンを立ち上げた時に画面の上に並んでいるヤツだ。

このアイコン、時代とともに変わってきた。
パソコンの画面の解像度があがってきたのだ。
おかげで、昔は荒い点で描かれていたが、今は細かい絵が描けるようになったのだ。
今のパソコンでは、マイコンピューターというアイコンはパソコン本体とディスプレイが並んでいるものになった。

昔はこんな細かいものは描けず、四角の箱のような絵柄だったと思う。

ごみ箱も今はリアルになったが、昔のものはもっとかわいかった。

しょせん小さな絵なのだから、細かい表示ができるようになったからといって、精細な絵にする必要はない。
機能でいえば、ここをクリックしたら、何が開くのかということがわかればいいのだから。
かえって、細かい絵になるとわかりにくい部分もある。

昔使っていたMacのアイコンはなかなかよかったと思う。

シンプルでわかりやすかった。
ごみ箱にファイルを捨てると、ごみ箱が膨らむのも愛嬌だった。

最近のパソコンには、あんな遊び心がなくなったような気がする。

今や家庭の普及率も上がり、パソコンは一般消費財になってしまったのだから、遊び心などというものは不要といえば不要なのだが…。

逆にいうと、ユニバーサルデザインという意味では、マイコンピュータやマイネットワークなどという名前は老若男女に通じるものでもない。

アイコンも名前も、もっとわかりやすいものにすればよいのだ。

…とはいうものの、マイコンピュータの名前を何にしたらよくわかるのかといわれると難しい。

「このパソコン」とか「この機械」というわけにもいかないか…。

最近、どんどん機械に弱くなってきたし、あと10年ほどでアイコンも名前ももっとわかりやすいものにしていってほしい。

シンプルでわかりやすい、ユニバーサルデザインで…。
年寄りがどんどん増えていく予定だから。



| | 考えたこと | 23:33 | comments(4) | trackbacks(0) |

コメント
ユニバーサル・・・ではありませんが、
勤務先の私のPC、デスクトップアイコンの
マイコンピュータは「是」
マイコンピュータは「我」
マイネットワークは「網」
にしてあります。

わかりやすいでしょ?
| SA | 2008/10/22 11:58 PM |


マイコンピュータは「是」
マイドキュメントは「我」
マイネットワークは「網」

のまちがいでした。

すみません。
| SA | 2008/10/23 12:02 AM |

我が家では「コンピュータ名」にPEANUTSのキャラ名をつけるのが習わし(?)になっています
SnoopyやLinus、Spike・・・パソコンを替えるたびに次第に名前が不足しそうですね

ちなみにごみ箱は右下隅に置いています




| Northfield | 2008/10/23 12:06 AM |

SAさん

なるほど。
是、我、網ですか。
マイネットワークが「網」というのはすごくイイですね。

中国語読みだと「シー」「ウォー」「ワン」というのかな…。

私のイメージは、マイコンピューターは「箱」、マイドキュメントは「書」というカンジです。

それにしても、「マイコンピューター」というのは(考えたら合っているのですが)何となくわかりにくい表現です。

だからといって、どういう名前がいいのかと言われると、難しいのですが。



Northfieldさん

Peanutsの名前、いいですね。
何となく愛着がわきそうです。

うちのコンピューターは「At Home」でした。

そのままです…。


| suzy | 2008/10/23 11:23 PM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233662
トラックバック