考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
風をあつめて
アサヒビールの「あじわい」という新製品のCMで使われている曲。
知っている人もあるかもしれません。
「はっぴいえんど」というバンドの1971年のアルバムに入っている「風をあつめて」という曲。

時期を同じくして活躍していた小坂忠という人の声と似ているので、てっきり小坂忠の歌だと思っていた。

はっぴいえんどというバンドは、日本のロックの草分けというような位置づけで、伝説的な扱いになっている。
細野春臣、松本隆、大滝詠一、鈴木茂というメンバー。
ぼくはリアルタイムではほとんど知らない。

鈴木茂は後日ユーミンのバックなどで活躍し、大好きなギタリストである。
大滝詠一は何枚かレコードを持っている。
松本隆は作詞家になった。木綿のハンカチーフを作った人。
細野春臣は、イエロー・マジック・オーケストラでテクノをやっていた。

この曲は、ぼくがまだ中学生の頃の曲だった。

30年以上経っても、そんなに古いとは感じない(のはぼくだけか…?)。

70年代にはこんな感じの曲がたくさんあった。

アコースティックギター(当時はフォークギターと言っていたが)の指弾きでリズムを刻むという感じの曲。

当時のジェイムス・テイラーの曲にも、そういう感じの曲が多い。

この頃の音楽は、音を埋めていないということがよくわかる。
声にも、楽器にも「間」がある。

今聞くとすごくのんびりした感じがするが、リリースした当時はそれほどでもなかったのではないか。
今の音楽のテンションがすごく高いので、こんな曲を聴くと癒されるような気がする。

あじわい、というひらかなの商品名にあわせて選ばれたのかもしれない。

歌詞のなかに「路面電車」が出てくるが…もう若い人にはわからない単語になってしまった。

 風をあつめて 風をあつめて 風をあつめて
 蒼空を翔けたいんです
 蒼空を

若いころを思い出させる曲だ。


| | 音楽 | 23:17 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233377
トラックバック