考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
エヌサン
初めて乗った車は、ホンダのN360という軽自動車だった。
360というのは、当時の軽自動車の規格が360ccだったから。

今は660ccになっているが、あの頃は小さなエンジンだった。
シリンダーの容量が、牛乳瓶2本で、4気筒だったから、一つのシリンダーはコップ半分くらい。

夏はいいのだが、冬場はエンジンをかけるのが一苦労だった。
今は付いているクルマなどないが、チョークというノブがあって、それを引っぱるとガソリンがよけいに流れる。
チョークを引いて、アクセルを何度か踏んでおいて、キーを回す。
慣れると、うまくエンジンが回るのだが、エンジンがかからないからといって、アクセルを踏みすぎるとよけいにかからない。
ガソリンと空気の混合気を着火する、スパークプラグがガソリンで濡れてしまって、かからなくなるのだ。
そうなると、プラグが乾くまで待たなければならない。
ムリにエンジンをかけるために、キーを回してセルモーターを回しすぎると、バッテリーが上がる。
クルマに慣れないと、何かと困る…そんなクルマだった。

下宿が近い友達と3人で一人1万6千円ちょっとずつ出して、5万円でそのまた友達から買ったクルマだった。

N360だから、エヌサンという略称。
Nさんではない。エヌサンビャクロクジュウだから、エヌサンだ。

当然、マニュアルシフトだった。
これまた、慣れないとバックギアが入らなかった。

エアコンもないし、夏場に雨が降ると、ヒーターを入れなければならない。フロントウィンドウが曇るのだ。

窓は手で回して降ろす。
三角形の窓がついていて、その部分だけ開閉できる仕組みだった。
ラジオはAMだけ。よくナイターを聞いた。試合が佳境に入って、クルマの中で友達と聞き続けたこともあった。

きっと今のクルマとは比べものにならないくらい、うるさかったハズだ。
たぶん、バイクのエンジンから作ったのだろう…ビーン、ビーンというエンジン音だった。
回転数もバイクなみに高かったんだと思う。
思う…というのは、回転計はついていなかったからわからないのだ。スピードメーターの横には大きなアナログ時計がついていた。

そのクルマで、よく走った。
夏場、昼間は暑いので、夜中に走ったものだ。

どれくらい乗ったのだろうか…。
半年くらいだったかな。

ある日、エンジンがストンと止まって、それっきり動かなくなった。
整備工場に連絡して、引き取ってもらって、エンジンが壊れたということで、そのまま廃車になった。
エンジンオイルなど、おかまいなしに走り続けたツケがきたのだろう。かわいそうなことをした。
廃車料金が5000円だったと思う。

緑色のエヌサンだった。

短い間だったが、あのクルマにはお世話になった。

仲良くならなければ、ちゃんと動かせない。
今のクルマのように、だれでもすぐにエンジンがかけられて、走れる…というような代物ではなかった。

でも、何か人間味があったなあ。
丸いヘッドランプで、少し古いミニクーパーに似ているデザイン。
ちょっととぼけた顔のかわいらしいクルマだった。

たしか、1枚写真があったハズだ。
でも、白黒だったから、緑色かどうかはわからない。

どんどんクルマは電子化していっているが、エヌサンは機械のかたまりだった。
機嫌が良い日もあれば、悪い日もある…。

今のクルマは便利だが、「不便な楽しさ」を持ったクルマだった。

だから、ストンとエンジンが止まった時のことは忘れられないし、かわいそうなことをしたと今でも思っている。



| | 考えたこと | 00:00 | comments(4) | trackbacks(0) |

コメント
僕らはN360を「えぬころ!」と呼んでいました。

CB350というバイクのエンジンがベースだそうです。
ですから2気筒でした。当時4気筒といえばマツダの
(初代)キャロルくらいでしたね・・・・

http://www.honda.co.jp/HOT/ModelData/n360/n360/n360_sy.html

| Northfield | 2007/09/01 10:13 PM |

「えぬころ」も言いましたね。

懐かしいです。私は「エヌサン」でした。

2気筒だったんですか…。
知りませんでした。てっきり4気筒かと思っていました。
牛乳瓶1本のシリンダー2つで走っていたんですね。

そうそう、空冷でした。
今では考えられない仕様でしたね。

でも、ちゃんと走っていました。
時速100キロくらいは出たと思います。

あの頃から30年ほどで、クルマもすごい進歩を遂げましたよね。
今や燃料噴射の制御回路のROMを変えたら、馬力が変わる…という時代ですから。

それでも、エヌサンは忘れられません。
今、実際に乗ったら、文句を言うのかもしれませんけど。



| suzy | 2007/09/01 11:07 PM |

そうそうエアコンもなくって、走るのは夜専門だったね。
壊れたのは、もっぱら?氏による強引な鞍馬ドライブだったような。
僕も、周山街道の山奥まで、蛍の群生を見に行って感動した記憶がありますよ。
| suodasan | 2007/09/06 12:34 PM |

周山街道…走りましたね。
比叡山を登ったり、びわ湖まで走ったりしました。

あの頃は、ヒマだったんでしょうね…。

あいつには、お世話になりましたよね。


| suzy | 2007/09/06 11:39 PM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233316
トラックバック