考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
経済学者の想定外
セカンドライフ…わかりますか?

定年後の第二の人生、という感じですよね?

ところが、最新の話題としては、リンデン・ラボというアメリカの会社がやっている、ネット上の架空世界が、セカンドライフという名前らしい。
(セカンドライフという世界、と言った方がよいか…)

若い人に、セカンドライフの事について教えてほしいと言われ、てっきり定年後の暮らしをどうするか…という事だと思い、殊勝な質問やな〜と思ったら、全くハズレだった。

そういえば、テレビでフランス大統領の選挙の時に、ネット上に各陣営が島を買って、そこで選挙運動している…というのを見た。
あれがセカンドライフだったらしい。

調べてみると、トヨタや日産、ホンダ、BMW、メルセデスなどの自動車メーカーが島を買って(土地はリンデン・ラボから買う)、そこで新型車のマーケティングをやっていたり、IBMが遠隔会議のテストをやったりしているようだ。

セカンドライフの中では、リンデン・ドルという通貨が流通しており、今では実際のドルに換えることもできるようになっているとのこと。

もうすぐ日本語版が出て、すでに東京タワーが開業しているらしい。

セカンドライフの中で、自分の分身(アバターという)に着せる服をデジタルで作って、売ってカネを儲ける…実体の無いところにお金が動く、究極のサービス業か…。

こんな経済活動を、今までの経済学者は誰も予想だにしなかったはずだ。
マルクスも、ケインズも、アダム・スミスも、天国でビックリしているはず。

調べてみて、本当に驚いた。
ここまで来たか…という感じ。

日本国内でも、モバゲー何とかという携帯専用のサービスがあって、その中ではモバゴールドという通貨が流通しているらしい。

このサイトでは、中に出てくる広告をクリックすると、モバゴールドがもらえる、というシステムになっているようで、新しいビジネスモデルとのこと。
mixiの携帯版+ゲームという事らしい。
中高生の間で、流行っていると書いてあった。

中に書かれている「日記」はほとんど短文というか、単語のものが多いようで、携帯コトバになっているようだ。

ここ数日、そんなことを調べていて、何となく気が重くなった…。

Googleやアマゾンのやっている事はまだわかる。
でも、架空世界に架空通貨…もうわからない。
どこまで実体経済から離れていくのか?

昔読んだ、「インターネットは空っぽの洞窟」という本を思い出した。

数年前から、インターネットは世界を変える、と言われていたが、あの時にこんな形で世界を変えるようになるとは、誰も思っていなかっただろう。

エライ世の中になってきた…。



| | 考えたこと | 22:35 | comments(2) | trackbacks(0) |

コメント
私もこの話を聞いて「人生ゲーム」のNet版、程度に考えて
いましたが、もっと凄いことになっているようです。

丁度、世間を騒がせた神戸の事件から10年だそうです。
あの時もTVゲームが安易な殺人に結びついた、と言われて
いましたが、バーチャルな感覚が人間性の欠如につながら
ないようにするには、どうすれば良いのでしょうね??
| Northfield | 2007/05/24 12:09 AM |

本当ですね。

同じ仮想世界でも、鉄道模型のジオラマを作るのとはレベルが違いますね。

まだ、セカンドライフは現実のビジネスに使おうとしているだけ、マシなのかもしれません。

モバゲー…の方は、主催者は広告代というリアルなお金が入るのですが、利用者はモバゴールドが欲しければ、ひたすら(携帯専用ですから、いつでも、どこでも利用できます)広告をクリックするわけで…。

「モバ彼」「モバ彼女」「モバ家族」というような関係ができてくるそうです。

何となく殺伐としたものを感じます。

詳しくは、
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/27/news033.html
にあります。

本当にどうしたらいいんでしょうね…。



| suzy | 2007/05/25 1:18 AM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233247
トラックバック