![]() |
2007.02.13 Tuesday
Seeing is believing
最近、習うことの重要さがわかった。
ギターでいうと、習うことの大きなメリットは、上手な人の演奏をじかに見ることである。 これは想像以上に大きな影響がある。 音楽だから、すごい演奏はCDなどでいくらでも聞ける。 しかし、聞くのと実際に目の前で見るのは、とんでもない違いなのだ。 CDなどを聞いて、すごいなあ、上手だ…と思う。 でも、自分でマネして弾いてみようとか、弾けるだろうとか、そんなことはなかなか思えない。 ところが、そのCDを先生のところに持っていって、弾いてもらって、それを見ると…それだけで、やってみようという気になる。 そばで見たから、技術的にわかった…という感じではない。 やってみよう…という気持ちになるというのが大きいのだ。(もちろん、100%できるわけはないのだが。) 難易度は高くても、先生がやっているのを見ると、そこに立っている壁の高さが下がり、やってみようと思う…その気持ちだ。 なにも、先生と同じように弾けるはずだ、などと不遜なことは考えていない。 がんばってやれば、できるかもしれない…という気持ちの垣根が下がることが、実際に目の前で見ることの効果なのだ。 これこそ、「百聞は一見に如かず」だと思う。 でも、ニュアンスは英語の"Seeing is believing."の方が近い。 見ることは、信じること…それが習うことの大きな効用だ。 新聞で学校のことがいろいろ言われているが、生徒が自分の力を信じて、やってみようと思わせること、これが授業の役目なのかもしれない。 習うことは、"Seeing is believing."なのだ。 |
![]() |