考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
Kさんのこと
数年前、ふとした縁でKさんと知り合った。

きれいな大阪弁を話す、細くてやさしい人だ。
設計士で、苦労人。一度、少し離れたところにある、クラゲを見ながら酒を飲むというバーに連れて行ってくれた。
水槽の中には、無数のクラゲが漂っていて、幻想的な気分になれる。
そのお店を作るのにかかわった…と飲みながら話していた。

知り合ってから2年くらいたって、実は…と切り出したのを覚えている。
自分は胃ガンだったとのこと。

「そうだったんですか。それで、痩せているんですか?」
「いやいや、もともとですわ。」

Kさんにお願いしていた仕事もあったので、話しておこうという気になったとのこと。

もとは、大きな建築会社で働いていたが、すぐに独立し、大阪で仲間と仕事を始め、さらに、一人で神戸に事務所を開いた、という人だ。
一匹狼、というには優しすぎる人だった。

「コンピューターはやっぱり必要でしょうかね?」
「そら、今どき、コンピューターは要るでしょう。」

そんな話もした。
ちょうど会社でCAD(コンピューターを使った製図)にからんだ仕事をしていたので、僕がそのことを力説すると、若い人にそれを覚えさせたとのこと。

「ボクはやっぱり紙と鉛筆ですワ。」

夜遅く、紙に向かって、うなる。苦しい時間もあっただろう。無から有を生み出す仕事だから。

「来るときは、突然来るんですワ」

いいアイデアは苦しまないと、出てこない、と言う。
それが、本当の産みの苦しみなんだろうな、と思った。

3年ほど前に、仕事の事で、色々と話を聞いてもらった。

「思うようにやらはったら、エエのとちゃいますか…」

ちびちびと日本酒を飲みながら、ほとんど食べず、話していた。
ホントに酒好きだった。

去年、一度飲みに行こうという話になったが、仕事を併行して抱えており、大変なので落ちついたら…というメールが来た。
一度現場が始まると、1年単位で仕事が続く…そんな商売だ。
この建築関係の不景気に、よろしいなぁ、と言うと、貧乏暇無しという返事だった。
今までの苦労が報われる時が来たんだろう。

今年になってから、体調が良くないので、しばらく入院していた…とのメールがあり、治ったら行きましょう、という返事を書いた。
その時には、大したことはない、という事だった。

ついこないだ、ウチに来たのだが、僕は会えなかった。
家人によると、痩せて、しんどそうだったとのこと。

どうしたのかな…、と電話をかけても、出ない。
どうも、悪いらしいが、口止めされている…という事だった。

そして、9月28日にKさんは逝ってしまった。

見慣れたセーター姿の写真だった。
葬儀場には、Kさんの作品のスケッチや写真が飾られていた。

二度目のガンと闘って、負けたのだ。

作ったものは、人のもので、自分のものではない…とKさんは言っていた。
方丈記にあるように、日本人の住み処はこの世での仮の住まい…という諦観があったと思う。
いつまでも残るものではない、というような思いがあったような気がした。

それだからか、Kさんは、格好の良さだけではなく、使う人の身になって考える人だった。

僕といくつも違わない。
五十年ちょっとの人生だ。

「二十年早いですわ」

知り合いの電気屋さんが言っていた。

天がKさんの才能に嫉妬したのか…。

きっと、今ごろは、空の上から自分の作った建物を見て、「もうちょっと、ここ、こないしといたらよかったなあ」などと言っているに違いない。

さようなら。
いろいろ、お世話になりました。


| | 考えたこと | 01:16 | comments(2) | trackbacks(0) |

コメント
そうですか・・。kさんが亡くなられたのですね。
残念ですね。私も一度お会いした事が有ります。
割りと謙虚な人だな〜と言う印象があります。

残念ながら、建築士と言う肩書きの人特に独立して事務所を
構えている人は、謙虚には程遠い人が沢山いらっしゃいます。
造形と捕らえて一つの芸術を生み出しているという意識の人と、人が住む快適空間を作りたい思って設計する人の二つに
分かれる様な気がします。
どちらが良いかと言うと難しい選択です。

安藤忠雄は、人は考えながら課題を持って緊張して住まわなければいけないと考える様な建築家です。
社会に対しての問いかけや自然とどう住み分けるかと言う様な建築が多くありますね・・。
ただ家で快適にくつろいでゴロゴロしたい人には絶対お勧め出来ないですね。

kさんはどちらかと言うと後者ですかね・・?
その空間の中で自分らしさやちょっとした仕掛けをされている様に思いました。

私は、家ではくつろげる方が良いですね〜。
今日も沢山図面を描いて、それも芸術とは無縁の・・。
理想と現実は・・・、かけ離れてると痛感します。

                    azul
| azul | 2006/10/04 2:54 AM |

理想と現実はなかなか一致しません。

一致しないからこそ、理想というのかもしれません。

とりあえず、現実の中で進むしかないですね。

私も世の中は想像以上にあきれたところだと思いました。

簡単にはいきません。




| suzy | 2006/10/07 2:52 AM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233143
トラックバック