![]() |
2006.03.31 Friday
ダム作り
お風呂で子どもに、今日どんなことをして遊んだのか?と聞いた。
遊んだことは、遊んだけど、いつも同じようなことをしているので、今日どんなことをしたか、忘れた、という返事。 自分が小学校の頃は、何をしていたのか話そうと思い、ふっと口から出てきたのが、ダム作りの話。 昭和30年代から昭和40年代の初めは、まだ道路わきにたくさん溝があった。 僕らはそれをドブと呼んでいて、そこにはいつも水が流れていた。 それがどこから来た水か、あまり考えていなかった僕らは、公園の前の広い道のドブでよく遊んだ。 ドブの水を、砂を積んでせき止める、という遊びだ。 せき止めて何が楽しいのか?と言われても、今はわからない。 とにかく、近所の友達何人かで、堰を作って水を止めるのが楽しかったのだ。 子どもに、そこそこ水が流れているのなら、大量の砂を入れないと、流れてしまうのではないか?と聞かれた。たしかにたくさんの砂を入れた覚えがある。 せき止めた水は、水位があがって、結局はダムを越えて流れていくのだが、大量の砂をドブに入れるのはあまり良くない行為であるということは今ならわかる。 そういえば、近所のおじいさんが、僕らが遊んだあといつもドブさらいをしてくれている、と母から聞いた覚えがある。 それは迷惑やろ、と子どもに言われ、そのとおり、「今から考えたら、ムチャしてたなあ」と言った。 話の途中、砂はどこから持ってくるのか?と聞かれ、当時はもう道路は舗装されていたし、公園から持ってきたのかな?と思っていたが、よく考えたら、そのおじいさんがドブさらいした砂が積んであったものを、またドブに入れて、ダムを作っていたような気がする。 ろくな事、してなかったなあ、という話になったが、妙になつかしい。 衛生上はとてもほめられたものでもないし、迷惑行為であることもよくわかるが、小学校の低学年の頃、ダム作りでよく遊んだことだけはよく憶えている。 あの時は、すみませんでした。 それにしても、何がおもしろかったんだろうか…。 |
![]() |