考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2022 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
スターウォーズ
こないだ国際政治学者の話をWebで聞いていたら、スター・ウォーズの話が出た。

スター・ウォーズという映画は、帝国軍と共和国軍が戦うというストーリーだが、帝国軍が話す言葉はイギリス英語で、共和国軍の方はアメリカ英語になっている。
イギリスとアメリカの戦いということだから、これは独立戦争を表しているという。
そんなことは全くわからなかった。

もちろん、そんなことは公式には言われていないが、分かる人には分かるのだろう。
あの帝国軍のカブトが、日本のカブトとドイツ軍のものとが合わさってできている、というのは何となく想像がついた。
だから、第二次大戦の連合軍と枢軸国が戦っているということだろうと思っていたが…。

イギリスとアメリカは仲がいいように見えているが、そうでもないらしい。
ケンブリッジでは、かなりアメリカ嫌いが多いという。
そういえば、ケンブリッジを舞台にした刑事物のドラマでは、左巻きの教授が出てくることが多かった。

大陸側のフランスやドイツでは、アメリカ人は田舎者という意識があるというのは大昔に聞いたことがあったが、イギリスも含めてヨーロッパの知識人たちはアメリカ人が嫌いなのだ。
ヨーロッパからアメリカに渡ったのは、どちらかというと食い詰めた人たちだった。
その人たちが新天地で成功したという「やっかみ」もあるのかもしれない。

アメリカ人は、そういうヨーロッパの権威主義的なものに反発している。
それがスター・ウォーズにも現れているということだろう。

世界にはいろんなところで軋轢がある。
一枚岩に見える欧米も、影ではいろいろある。

そう思って見ると、なかなか面白い。


| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 23:24 | comments(0) | trackbacks(0) |
戦車は時代遅れ
ロシアとウクライナの戦争で、ロシアが予定外の苦戦をしているのは、戦車が有効に活用できなかったから、という要因があるらしい。
ウクライナには西側からの武器供与があり、対戦車の兵士が1人で発射できる携行弾や、ドローンによる攻撃ができる。
それらの新兵器が、ロシアの自慢の戦車による攻撃をことごとく排除しているという。

ちょうど日本軍が大和や武蔵といった巨砲を積んだ戦艦で戦って、艦載機にボコボコにされたのと同じ図式。
もう200台以上の戦車が喪失したらしい。

兵士が1人で携行できるミサイルはなんと戦車の価格の1/100。
射程も長く、移動も簡単だ。

戦車はドローンによる攻撃にも弱い。
具体的にはどんな兵器かわからないが、自爆ドローンみたいなのがあるのだろう。
こういう兵器ができると、お金をかけなくても強くなれる。

本当に局地戦で負けだしたら、プーチンは次の切り札を切るのだろうか。

撤退しているのは、毒ガスを使うためなのだろうか。
あるいは戦術核を使うこともあるのだろうか。
撤退というのが、どういう意図かわからない。

そうなったら、NATOやアメリカはどうするのだろうか。

プーチンは本気で続けるのだろうか。

いろんな疑問が浮かぶ。



| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 00:36 | comments(0) | trackbacks(0) |