![]() |
2021.02.06 Saturday
音楽の効能
音楽の効能については何度か書いているが、チューリヒ大学のグループから、また新しい研究結果が出された。
それによると、「音楽をやっている(したことのある)人の脳は、そうでない人に比べ、脳領域の接続レベルがはるかに高い」ということらしい。 たとえ音楽をやめてしまったとしても、子供の頃に培った音楽の力は一生を通じて効果があるということだ。 調査結果は、音楽をやっている人の脳は、生まれ持った音感とは関係なく、構造的・機能的な結合が強くなっている、というもの。 103名のプロの音楽家と、音楽をやらない50名が参加して検査した結果だ。 プロの音楽家のうち、51名は絶対音感を持っていたが、その有無にかかわらず、脳の構造的・機能的な結合が多かったとのこと。 特に会話と音に関する領域で顕著。 まあ、音を扱うのだから、当然といえば当然だ。 その人たちの脳の聴覚皮質は、記憶・作業領域・実行機能といった高次の認知機能をになう領域とも緊密に結合している。 これも、音を扱うのだから、当たり前のように思えるのだが、そこから言語の学習や知能のような能力も向上させている可能性がある、という。 そうかもしれない。 ただ、これまでダンス、バレエ、ゴルフ、チェスなどの活動が、脳の好ましい変化を生むことが観察されてきたとのことだから、何かをやると脳は成長する、ということだろう。 結局はなにもせずボーッとしていたら、脳はだめになるということだろう。 日本の年寄りは、自宅や施設で歩けなくなっても、正月に今まで食べていた餅も食べさされず、こけると危ないからベッドに寝かされて、リスクを減らして、年金をもらって生かされている人も多いように思う。 そういう状態は、最も脳に悪いということになる。 だから、必然的に認知症が増えている。 こないだ紹介した萬田先生が書いていたが、日本人の長寿は、強くなって長寿になったのではなく、弱くなっても死なないから長寿になったということだ。 ぼくはギターは続けていこうと思う。 |
![]() |