考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< October 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
メジャーとマイナー
メジャーとマイナーというと、昨今では大リーグの話かと思われるが、そうではない。

メジャーは大衆的、マイナーはマニアック、という意味もあるが、そうでもない。

音楽の長調と短調のことだ。

もとの音に三度ずつ音を積み上げていく。
最初の音がドだとすると、ミは長三度で、ドミソはメジャーの和音になる。
ミを半音下げたミ♭にすると、これがドに対して短三度になり、ドミ♭ソになると、マイナーの和音になる。
コードでいうと、Cがメジャーで、Cm(シーマイナー。センチメートルではない)が文字通りマイナーの和音になる。
一般的にはマイナーのコードで始まる曲は短調、メジャーのコードで始まる曲は長調になる。

どんな曲がマイナーでどんな曲がメジャーかというと…。

ピンクレディの曲は、マイナーが多い。「ペッパー警部」や「UFO」、「サウスポー」、「ウォンテッド」、「カルメン77」など。
キャンディーズはメジャーの曲が多くて、「年下の男の子」や「春一番」など、明るい。
ユーミンでは、「埠頭を渡る風」や「あの日にかえりたい」がマイナーで、「やさしさに包まれたなら」や「12月の雨」、「ルージュの伝言」などがメジャーである。

メジャーの曲は明るい響き、マイナーの曲は暗い響きである。

ずっとそう思ってきたが、考えてみると不思議なことだ。

僕にとっては、実際に長調は明るく、単調は暗い。小学校や中学校の音楽の授業でもそう習った。
小学校の音楽室で、先生がドミソとラドミの和音を、こっちが明るい感じ、こっちは暗い感じ…と弾きわけてくれて、ごく自然に「その通りやなあ」と思ったし、その時から印象は変わらない。

君が代はマイナーでちょっと暗い感じだし、アメリカの国歌はメジャーで明るい感じがする。
本当にそう感じるのだ。

しかし、明るいとか暗いとかいうのは、主観の問題だろう。

そういう風に教えこまれて、明るい、暗いを決めたわけではない。それが、不思議だ。
誰もがそう感じるのだろうか。

文化が違えば、違うかもしれない。
インドの音楽やイスラムの音楽を聴くと、短調なのか長調なのかわからないものもある。
浄瑠璃の三味線などは、短調っぽいが…詳しくはわからない。
西洋音階でいう、三度の音がもともとない音階になると、長調・短調の区別がつかなくなるのかな…。

しかし、ドレミファソラシドで作られた音楽でいうと、長調は明るいし、短調は暗い。

一体、誰が決めたんだろうか…。

人間の脳の奥深い部分に、イブの時代から刷り込まれたものがあるのだろうか。
それとも、所詮はここ数百年の産物なのだろうか。

ひょっとしたら、音楽の授業の時に、マイナーの曲を聴いて、「どこが暗いねん…」と思ってた人もいるのかもしれない。

自分の気持ちさえわからない自分だから、自分の感性に自信がない。

メジャーとマイナーというのは、はたして人類の共通言語なのか…。





| | 考えたこと | 10:56 | comments(2) | trackbacks(0) |