考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< September 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
子供の文化祭2006
今日は子供の学校の文化祭の2日目。

講堂で演劇部と音楽部を見る。

演劇部は一時部員3人で潰れかかっていたが、たくさんの部員が入り、持ち直したようだ。
よかった。
3年ほど前は、先生が一緒に出て、他のクラブから応援出演をしてもらい、やっと劇が成り立つ、という状態だったが…。

今年の劇はちょっと難しかった。
マクベス風の劇で、俳優が若すぎて、セリフの意味がわからないだろうと思う。
最近の子どもたちは、プレイステーションなどで、ロールプレイングゲームをやっているから、そのノリでやるんだろうが、「人生の重み」などまだまだわかるハズがない。
ちょっと、消化不良。
マイクを使わない心意気はいいのだが、ちょっと声が小さかったのも、残念。
でも、マジメに頑張っている姿は好感が持てる。

ブラスバンドは、去年と違って、ポップス系の曲がメインになり、エレキベースも入っていい感じだった。
去年はスキマスイッチだったが、今年は平井堅のポップスターをやっていた。

図書館の古本市では、1975年初版のアメリカ古典文庫「フランクリン」を100円で買った。
厳密には、アメリカには古典と呼べるようなものはないはずだが、「フランクリン」は古典なのだろう。

毎年見に行くが、中学生や高校生が頑張っているところを見ると、元気になる。

来年も行こう。


| | 考えたこと | 22:09 | comments(0) | trackbacks(0) |
ツイてない
高校時代、ファイアラリーというイベントがあった。
全校生徒で火を囲んで、キャンプファイアーのまねごとをするのだ。

その時に、みんなで歌を歌うのだが、それを先導するのは、生徒のバンドだった。

そのオーディションに2回出たことがある。

一度は2人組で出て、オフコースの「でももう花はいらない」という曲を歌ったが、落選。

二度目はクラス全員で出て、「岬めぐり」を歌った。これは合格。
僕はフォークギターの担当で、校内のイベントでギターを弾けるのは楽しみだった。

しかし、運がなかったのだろう。
当日は雨で中止になった。
ツイてない。

今日は子供の文化祭を見に行き、長男がバンドをやっているのを見て、思い出した。

ティーンエージャー…ややこしいが、いい時代だ。




| | 考えたこと | 03:32 | comments(0) | trackbacks(0) |