考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< July 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
財政赤字
土曜日の朝のNHKのニュース番組で、消費税増税の話をしていた。

増税反対の人が2人出ていたが、バカな政策について意見を言っていた。
確かに政府はバカかもしれないが、今の日本の財政を考えずに批判する傾向があるのはミスリードだと思う。

税金は国と国民の信頼関係だ。
国が信頼できないと、とにかく反対という事になる。
国=政府+役人だから、政府と役人を信頼できないということだ。
たしかに、ここ数年の総理大臣はどう考えてもマトモとは思えない。
家から金をもらっていたやつもいたし、どう考えても原発問題を混乱させただけというやつもいた。
役人も小さな政府にしようとすると反対するし、役所の統合なども進まない。
相変わらず縦割りの弊害がある。
民衆党のマニフェストに書いてあることで、役人の処遇や国会議員の数などについては、全くヤル気がないようだ。
結局、政治主導という声は出たが、役人の壁は厚い。
こんなことで、国が信頼出来るわけがない。
どんどん借金(国債)は増えていく。
今や支出の半分を借金でまかなっている。
家計簿なら、とうに破綻だ。
誰もそんな家には金を貸してくれない。
それを出してくれているのは、日本という国を信頼して、国債を買っている国民がいるからだ。(国債の消化は、多くは日本国民だ)

あれれ、国は信頼できない、という国民が、裏では国を支援している。

なぜか?
国民は、国債を買っているという意識がないからだ。
郵便貯金やJAバンク、日本中の銀行が国債を買っている。
だから、知らぬ間に「信用出来ない国」を信用していることになる。

本当に国が信用できない、という人は間接的にでも、国債を買ってはいけない。

だから、「うちは国債に投資はしません」という銀行に貯金をすればよい。
そういう説明をして、キャンペーンをはれば、儲かること間違いない。

しかし、そんなキャンペーンをはる銀行はない。
国が恐いからだ。
そんなことをしたら、潰される。
長いものにはまかれろで、財務省には逆らえない。
結局国民は役人に踊らされているのだろう。

国内の資産があるから、日本国債は大丈夫、というリクツがある。
しかし、日本国債にだけは投資しない、という金融機関が増えたら、いくら国内資産があってもダメだろう。
結局は、日本が信用できないと言っている国民が、国債という債券を通して国を支えている。

だから、リードすべきなのは、国が信用できない人は、国債を買うのをやめましょう、という選択だ。

けどそれを言ったら財政は破綻する。

そんなことは、テレビに出ているような人は言わない。


| | 考えたこと | 20:48 | comments(0) | trackbacks(0) |
ウィンブルドン
今年のウィンブルドンもいよいよ佳境に入ってきた。
あとは決勝を残すだけ。

何といっても、シャラポワが負けたのが悔しい。
今年は全仏で勝って、復活したかと思ったが、残念。
シャラポワのガッツを全面に出すところ、力まかせにフォアでドライブするところが好きだ。

男子はフェデラーが決勝に進出した。
このところ、ナダルとジョコビッチが優勝していて、フェデラーは影が薄かった。
しかし、この大会、ナダルが序盤で消え、昨日フェデラーはジョコビッチに勝って堂々の決勝進出。
この人のテニスは華麗という言葉が似合う。
シングルハンドのバックでラインぎわにリターンを決める。
蝶のように舞い、蜂のように刺す。

ぼくがウィンブルドンの勝負で印象に残っているのは、1980年のボルグとマッケンローの決勝だ。
あのころ、まだ珍しかった両手打ちのバックで、ボルグが出てきた。
マッケンローはわるガキのような選手で、審判に悪態をつくのがいつもの調子だったが、ウィンブルドンではそれを抑えていた。
息詰まる熱戦とはこのことだ。
最後はタイブレイクがなかなか終わらない。
ボルグが最後のショットを決めて、コートにうずくまった場面がまぶたに焼き付いている。

あれから、ラケットの材質も変わったし、フィジカルトレーニングの方法も変わっただろう。
今YouTubeで見ると、テニスウェアもラケットも古臭い。
しかし、あれはいい試合だった。

今年の決勝はどうなるか。

フェデラーが勝つか…。

| | 考えたこと | 00:30 | comments(0) | trackbacks(0) |