![]() |
2015.04.30 Thursday
アメリカ議会の演説
安部首相がアメリカ議会で演説をした。
新聞を見ると、その演説の最後の部分でキャロル・キングの歌に触れている。 ぼくが中学の時に聞いた歌だ。 首相は高校の時に聞いたと言った。 “ You've got a friend”だ。 同じ歌を聞いて感動したと思うと、親近感が増す。 そういう効果を狙って、歌のエピソードで締めくくったのだと思う。 ぼくは1957年に生まれたが、60年代後半から70年代に十代を過ごしたぼくらの世代にとっては、アメリカはある種の憧れの国だったと思う。 日本のテレビは番組を作る能力が足りなくて、アメリカのドラマを輸入していた。 名犬ラッシー、フリッパー、サンセット77、ハワイアン・アイ、宇宙家族ロビンソン、じゃじゃ馬億万長者、ベン・ケーシー、コンバット、スパイ大作戦、ペリー・メイスン、ナポレオン・ソロ、鬼警部アイアンサイド、奥様は魔女、逃亡者、刑事コジャック…などなど。 ゴールデンアワーに平気で海外ドラマをやっていた。 今はその時間にバラエティ番組をやっているが、あんなものを見るくらいなら海外のドラマを輸入して見たほうがマシだと思う。 円安で輸入コストは高くなっただろうが…。 話がそれたが、そういう時代だった。 アメリカは大きなクルマがフリー・ウェイを走り回り、大きな冷蔵庫があって、広い家に住んで、自由で民主主義の国だった。 その裏で、ベトナム戦争が起こり、アメリカに対する希望もちょっと落ちた。 冷戦の中で、いいアメリカと悪いアメリカが交絡していたと思う。 1989年にベルリンの壁が崩れ、賛否両論はあるものの、アメリカはやっぱりスゴイ国だと思った。 いいアメリカがよみがえった。 その後、アメリカの一人勝ちの状況が崩れ、お金もなくなって今に至っている。 でも、戦後の混乱の中、アメリカは日本を助けてくれた。 たとえ、それがアメリカの陣営に日本をつなぎとめておくためのものだったとしてもだ。 新憲法はアメリカの若い将校たちの理想を表したものだし、日本の国民もそれでいいと思ったのだと思う。 日本はアジアの国だが、ぼくの一番近い国はアメリカだ。 そういうふうに教育されてきたんだと思う。 1999年だったか。 当時勤めていた会社が、縁あってアメリカの会社と提携し、お互いの技術を視察に行った。 それまでも何度かアメリカに行ったことはあったが、アメリカの会社の中に入ったのは初めてだった。 当時のオープンで対等な雰囲気になんとなく感激した。 数日の訪問だったが、その会社の保養所でバーベキューをやって歓迎してくれた。 短いスピーチをしたが、アメリカ人がみんな笑顔で聞いてくれたことが忘れられない。 アメリカにはいろんな意見があるだろう。 でも、アメリカがない世界より、アメリカがある世界をぼくは選ぶ。 安部首相の議会での演説を読んで、そんなことを思った。 |
![]() |