会社に入った頃、ちょうどシンセサイザーの隆盛期だった。1980年代だ。
ヤマハのDX-7という機種が出てきて、すごくいい音を出していた。
ヤマハ、ローランド、コルグといった日本の楽器メーカーが勢いがあり、毎年新製品を出していた。
当時、ぼくは弾けもしないのに電子楽器に興味があって、毎月のギター・マガジンとあわせて、キーボード・マガジンを買って情報収集していた。
シンセサイザーという新しい楽器の可能性がどんどん広がって、音楽を変えていくのではないか、という気持ちさえ抱いた。
月に一度関東に出張していたので、その出張の帰りに開催されていた楽器フェアにも2回ほど行った。
新製品のブースを見て歩いて、たくさんのカタログを集めて、読むのが楽しかった。
中学の頃始めたオーディオのカタログ集めの延長みたいなものだったなあ。
前にも何度か書いたような気がするが…。
その後、シンセサイザー独自の音、というのはごくごく一部残ったと思う。
でも、結局飽きられて、ほとんどが使われなくなっていった。
残ったのは、実際の楽器の音を出す、という代替的な使われ方だ。
そういう使われ方なら、半導体も安くなったし、容量も増えてきたので、素の楽器の音を録音(サンプリングという)してしまえ、というふうになった。
今のシンセサイザーというのは、ほとんどそういう考え方でできていると思う。
当時の趣味の延長でカシオのデジタルギターなどというケッタイなものを今でも持っている。
捨てるに捨てられないのだ。
当時のカシオという会社は、思いついたものを出すという面白いところがあった。
電子楽器に遅れて参入して、鍵盤楽器だけでなく、ギターもやろう、というのがデジタルギターという商品だった。
プラスチックのボディで、電池で音源を鳴らす。3万円程度だったと思う。
弦はナイロン弦。同じ太さの弦を6本張って使う。
ネックにはスイッチがあり、そのスイッチを押さえると音の高さが変わる。
要はギターの押さえるところをスイッチにして、発音は弦を弾くことでやろう、というものだ。
音は普通に合成音を出すというシンセサイザーだった。
リズムマシンが付いていて、なかなか面白かった。
しかし、アイデアはいいんだけど、飽きるのだ。
その後、ヤマハも同じような商品を出した。
光るギターとかいうコピー。これはもっと本物のギターに近かった。
当時、カシオが鍵盤が光るキーボードを出して、光るのが流行りだったから、ヤマハはネックのスイッチがコードに合わせて光るというのを出したのかもしれない。
これも買いかけたが、踏みとどまった。
もちろん、今は製造中止になっている。
そして、海の向こうでまた新しい物が出た。
Artiphon Instrument1という商品名。
記事によると、音源はアップルのタブレットやコンピューターを使う。
それにつないで音を出させる仕組みだけ売るというもの。
ギターのボディの部分がなく、弦の部分はスイッチが6つ並んでいる。
置いて、ネックの部分をキーボードのように使うこともできる。
ヤマハの作っていたものの、ボディ部分をなくしたようなものになる。
これはKickstarterという、インターネットの出資者を募るサイトで、まだ出資者を募集中だ。
80年代のぼくだったら、迷わず出資していただろう。
でも、今は考えが変わった。
ギターはギターでいいのだ。
ギターの弾き方で、他の楽器の音をだそうとは思わない。
そんなことは、きっとわかっている人には昔からわかっていたんだろうなあ。
自分の未熟さを思いつつ、横目で見て頑張ってほしいとは思う。
新しいもの好きがどれくらいいるんだろうか。
出資の締め切りは4月13日です。