考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< July 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
原理主義
原理主義というのは、宗教的にはいろいろとあるんだろうが、ぼくらがよく使うのは「現実を無視して特定の原理原則に固執する考え方」という意味のものだ。

昨今の節電を見ていると、不謹慎だとは思うが、節電原理主義とでもいいたくなるようなことがある。

まさに現実を無視した節電、といいたくなるような事態。
節電が目的なのか、それとも停電しないようにすることが目的なのか、今やそれもわからない。
なんのために節電しているのか、それがわからなくなっている。

たしかに、2年前までは電気代を払って、いくらでも電気を使った。
それは地球温暖化やその他の事情を考えると、よくないことだったと思う。
冷房の効率をよくするために、サーキュレーターを使うという知恵がなかった。
扇風機の効用も再認識した。

発電の方法でもめているのも、気持ちはわかる。

しかし、「たかが電気」という発言はないだろう。
これこそ原理主義だ。

電気が止まることで、命を落とす人もいる。
電気が止まることや、電気代が上がることで日本から雇用が失われる。
社会のロスも大きい。
めぐりめぐって、どういうことが起きるのか、その想像ができないのだろうか。

「たかが電気」と言っている人は、お金持ちだから困らないかもしれない。
電気自動車に乗って、電気を使っているはずだが、あれはどうするのだろうか。

前の前の総理大臣は、二酸化炭素削減で原発を増やすと言っていたハズだが、こないだデモに参加していた。
これは原理主義以前の問題だ。

あまりにも節操がなさすぎる。

国のエネルギーをどう考えているのか。

なんだかわけがわからない文章になったが、それも仕方がない。

すでに、むちゃくちゃだ。


| | 考えたこと | 23:52 | comments(0) | trackbacks(0) |