![]() |
2024.03.31 Sunday
シットコム
海外ドラマを見ていたら、休みの日に「90年代のシットコムを見てのんびりする」というセリフがあった。
シットコムとはなんだろう?、と思って調べた。 Web辞書には、 「sitcom」とは、"situational comedy"の略語で、特定の場面や状況で展開するコメディドラマの一種である。一般的には、固定された登場人物が織りなすユーモラスな出来事を描く。テレビやラジオなどの放送メディアで主に放送され、一部は映画やウェブシリーズとしても制作される。例えば、"Friends"や"The Big Bang Theory"などがその代表例として挙げられる。 と書いてある。 フレンズは全シーズン見たと思う。 ああいうのを、シチュエーション・コメディというのか。 古くは「奥様は魔女」、大人になってからは「ラバーンとシャーリー」など、海外のドラマをよく見た。 ドラマ観客の笑い声が入っているものもある。 ドラマの中では笑っているのに、なんで笑っているのかわからない場面もあった。 こういうのは、英語を学ばないとわからない。 聞き慣れない言い回しは、調べたりしたなあ。 80年代から90年代は仕事で英語もだいぶ使ったので、英検準1級を3回受けて通った。 あの頃はシットコムを聞いていても、少しはわかったのだが…。 吹き替えもあるし、字幕のもあった。 当時は字幕のを見たが、最近は吹き替えがあればそちらを選ぶ。 字幕はずっと見てないとわからなくて、他のことができないからだ。 だんだん、楽にしようとするようになる。 一時は英語ももう少し頑張りたかったが、もうそれも減退してきた。 それでも、仕事がなくなったら英会話を習いたいと思っている。 |
![]() |