![]() |
2007.09.23 Sunday
リズム
音楽の三要素というと、メロディ、ハーモニー、リズムの3つと言われている。
この中で、これが外れるとシンドイ…というのがリズムだと思う。 よくあるバンドの編成が、リードギター、リズムギター、ベース、ドラムス。 目立つのは、リードギターだが、これが下手でも聞くことはできる。 メロディは少しくらい外れても、さほど気にならない。 聞いてられない…というか、ノレないのは、ドラムスとベースが外れるバンドだろう。 手拍子ができない。 バスドラムとシンバルでリズムをキープして、ベースがちゃんとビートに乗って弾いていれば、音楽の基本の部分はOKだと思う。 ここさえちゃんとしていれば、自然と身体が動くし、手拍子もできる。 もちろん、ギターもリズムを刻むのだが、まず低音の部分でちゃんとビートが出ないと、ノレない。 まずはリズムだ。 もちろん、弾き語りのバラードなどは、弾き手が自分のビートでやればいいのだが、何人かで演奏するときには、ベースとドラムスが大事だと思う。 ビートルズも、堅実なリンゴのドラムスと、時にはメロディまで演奏する、ポールのベースが演奏を支えていた。 人類の音楽の始まりは、何かをたたくことだったと思う。 みんなで足を踏みならしたり、手拍子をしたり、そこに心地よいビートが生まれたのだと思う。 サンバ、レゲエ、ボサノバ、カリプソ…そのリズムを生んだ地域の色が感じられる。 日本の音頭のリズムも、心地よいビートがある。 でも、リズムのない音楽もある。 これは難しい。 インドの瞑想音楽や、日本の雅楽もそんな感じだ。 こういうのを聞いていると、眠くなる。 それはそれで、音楽の効用なのだろうが…。 やっぱり、音楽はリズムだと思う。 |
![]() |