考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< August 2007 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
8月8日
もう8月に入って、8日になる。
今はやっていないが、昔は8月8日というとハチハチロックデーというイベントがあった。

学生時代、深夜放送を聞いていたら、必ずその宣伝があった。
けっこう盛大にやっていたのではないか。

ヤマハのページに、ハチハチロックデーの歴史があった。
http://lmc.yamaha.co.jp/archive/rockday/74/index.html#main

1974年から1982年まで、9回にわたって開かれ、2003年にもう一度やったようだ。
開催地はびわ湖バレイ、万博公園、合歓の郷、万博ホール…いろんなところでやっている。

このころは、ロックという言葉が市民権を得て、若者(ぼくもその一人だった…)がそれに熱中していた時期だ。

ちょうど、受験勉強をしていたころに、このイベントが始まったのか。
そのせいで、深夜放送の宣伝が耳に残っている。

「8月8日はハチハチロックデー」という、そのままのコピーだった。
行ったことはなかったが、関西での開催であり、当時楽器屋に行ったりすると、ポスターが貼ってあった。
今ぼくがもっているSG-1000というヤマハのギターが出てきたころだ。
アマチュアがオーディションを受けて、決勝に残ると、このイベントに出ることができたのだ。

上田正樹とSouth to Southというバンド、一度大学祭で聞いたことがあるが、第1回に出ていた。
とにかく、大音量でガンガンやる…という感じだったなあ。

当時の夏は今ほど暑くなかったから、野外でやれた。
今なら脱水症状と熱中症で倒れる人が続出するだろう。

ハチハチロックデーが始まる前の年にユーミンが「ひこうき雲」を出している。

それまでは大音量でエレキギターをかき鳴らすというイメージだったのが、この頃から少しずつ変わり始める。
どちらかというと、洋楽を意識して、アメリカやイギリスで今何が流行っているか…ということを横目で見ながら音楽をやっていたのが、だんだんと自分がやりたい音楽をやるという位置に変わってきた時期だ。

第2回が開かれた年に、「あの日にかえりたい」が大ヒットした。

素人のバンドのコンテスト形式であり、関西らしいイベントだったと思う。

ぼくが深夜放送で、ハチハチロックデーの宣伝を聞いていたころから30年以上経つ。

毎年、8月8日が来ると、「ハチハチロックデーの日」だと思い出す。
もうあれから30年以上経つのか。

はやいなあ…。




| | 考えたこと | 00:00 | comments(0) | trackbacks(0) |