![]() |
2024.11.11 Monday
子ども家庭庁2
こども家庭庁の予算について、9月に書いたが、今年の出生数はどんどん減っている。
今年の出生数は初の70万人を切ろうとしている。 不登校の状況は昨日書いた通り。 今年のこども家庭庁の予算は昨年から1兆円増えて、6.4兆円とのこと。 いくらお金を使っても、出生数は減少しているのだから、効果がないということだ。 大事なのは生まれた子供を支援することもあるが、若い人たちの所得を増やし、生活に余裕を持たせることだと思う。 ChatGPTに聞くと、実際に10年前の婚姻数は66万件だったが、2022年には51万まで減っている。 Google検索によると、 「1975年の婚姻数は 941,628 組でした。婚姻率は人口千対で 8.5%でした。 婚姻数は、1970年代後半から 2000 年頃にかけて概ね 70 万組台で推移していましたが、それ以降は減少傾向にあり、2023 年には 50 万組を割り込みました。特に 2020 年以降は、コロナ禍が引き金となって婚姻数の減少が顕著です。」 コロナの過剰な自粛が少子化に拍車をかけた。 海外ではもう打っていないワクチンも打ち続けた。 本当にバカな国だと思う。 厚労省やエセ「専門家」、医師会、煽ったマスコミは責任を取るべきだと思う。もう手遅れだが…。 話がそれた。 人口の減少率が約10%であるのにに比べて、婚姻数の減少はほぼ半減だ。 どうして、その対策は打たないのだろうか。 国が個人のプライベートに入ることなどできない。 できることは、若い人たちの負担を減らして、所得を増やすことだ。 こども家庭庁など要らない。 余計な仕事に金をかけるくらいなら、若い人たちの負担を減らすことが一番。 こういうツイートもあった。 「こども家庭庁ガチでいらない説←年間予算6.4兆円これをそのまま出産一時金900万円配ってもお釣りがくると話題に https://hamusoku.com/archives/10820201.html」 「小学校や中学校の無償化ですら少子化対策に効果があったとは確認できないのだけど、大学を無償化すれば子供が増えるというのは関係者のポジショントークか頭がおめでたいかのどちらかでしょう。」 どんどん無駄遣いを増やしている。 こども家庭庁を作って、その資金を働く現役世代から取ってどうするのか。 やってることが狂っているぞ。 |
![]() |