考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
英語の仕事
ダイキンといえば、空調で世界に出ている会社。
なんでも150カ国で事業展開しているらしい。
多言語でのやり取りが必須になるのだが、社内で使っているのは機械翻訳。
2022年に新たなツールを導入したとのこと。

何度かグーグル翻訳について書いてきたが、翻訳のアルゴリズムが変わって、ぼくらが訳すよりまともな日本語で翻訳できるようになった。
本当にすごい技術だと思う。

新しいツールに変えて、翻訳業務の工数は従来の10〜20%になったという。
年で4000万円の労務費削減。
工数がそれだけ減ったということは、人も減ったということだ。
同様に、同時通訳の世界にも機械が進出しつつある。

ぼくらの世代はネィティブの先生などほとんどいなくて、話すというより読む力が重視された。
入試にリスニングなどなく、英検の時にあったくらい。
聞けて、書けたらそれでいいという感じだ。
話すことは、必要になったら頑張れ、という感じだった。

ぼくもそれに習って、受験英語に勤しんだ。
文法と単語が第一。
英作文は自分が理解している構文で、日本語の方を読み替えて書く、という感じだった。
だから、発音や話す方は不得意だ。

会社に入って、先輩を見ていると、ちょっと前まで外資系だったからエライ人はみんな英語が話せる。
しかし、関西弁風の英語で、だいぶブロークンだった。
前にも書いたが、ぼくらの先輩は海外の子会社の現地の人たちに信頼されていれば、言うことを熱心に聞いてくれた。
仕事に関しては、話す中身のほうが大事だった。

翻訳技術が進歩した今、読む能力の価値は下がっている。
機械がやってくれるからだ。

それでも教養として英語を学ぶ価値は下がらないと思う。
専門職は減るだろうが、海外とのやり取りは人との接触を含むだろう。
メールは翻訳ソフトに頼るとしても、会って話すこともあるだろうし、自分が外国に行くならもちろんだ。

外国語を学ぶ意味は、違う構造の言語を扱うことで脳を鍛えることだ、ということも昔聞いたことがある。

仕事は減るだろうが、英語を学ぶ意味はあると思う。



| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 21:29 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/244417
トラックバック