考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
スマホ漬け
パソコンと違ってスマホは何をしているときでも操作できる。
もちろん、会社の仕事中などは別だが、昨今リモートワークなどもあり、そんなときは使う人も多いだろう。
スマホ側も通知機能ができて、やれメールが来ただの、ラインのメッセージが来ただの、電話があっただの、こんなニュースがあるだの、いろいろとやかましい(もちろんOffにはできる)。

今はスマホを忘れたら不安でしょうがない、というスマホ依存症の人も多いらしい。
スマホが人間にもたらしたものは、情報過多だろう。
四六時中「情報」が飛んでくる。
メールやメッセージ、SNSサイトなどだ。
スマホゲームにハマっている人は、ゲームの情報も入ってくる。

2014年に中学生2万人に調査した結果、1日のSNS利用が1時間以上になると、利用時間が増えるほど数学や国語の点数が低かったという結果もあるらしい。
大人についても、20年間物忘れ外来を担当している医師が、10年ほど前から変化が起きていて、30代〜50代の患者が増えているという。
患者の話を聞くと、そういう患者はスマホ依存度が高いという。

結局、ずっとスマホを使っていると、ぼんやりする時間が減り、脳が情報を整理する時間がなくなるらしい。
スマホ依存の人の脳の中は情報のゴミ屋敷のようになっている。
寝ているときも脳の使う酸素の量は変わらないというから、脳の情報整理は忙しいのだろう。
スマホ依存になると認知障害が起こったり、鬱になったりする。

スマホと適切な距離を取るために、スマホを持たない時間を作るとか、単純作業をするとかいう対策が必要らしい。

今の大学生を見ていると、完全にスマホ依存だ。
学校に書くものを持たずに来る人もいる。
スマホで写真を撮って、メモはアプリで書く。

一方で、世の中はスマホを持っていることが前提のサービスが増えた。
金融系のアプリは、スマホの生体認証を利用するほうが、パスワードよりも安全なのでそちらに行っている。
学校の出席もスマホを使うところもある。

世の中がスマホ依存していっているのだ。

ややこしい。



| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 00:08 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/243915
トラックバック