考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
1万人の第九2023 2回目練習
今年ももう10月。
今月が終わると、本格的に年末の雰囲気だ。
11月になると、クリスマスの音楽が流れ始める。

10月はその端境期。
まだ暑いとはいうものの、だんだん秋らしくなってきた。
これからは本格的に秋だ。

7月の終わりに亡くなった母の四十九日も終え、まだ銀行の手配が残っているが、それ以外はほぼ終わった。

今年はしんどい年だった。
脊柱菅狭窄症に悩まされ、左膝の骨挫傷に悩まされ、一時は松葉杖をついて通勤。
そのさなかに母が亡くなって、葬儀もやった。
仕事もだいぶ休んで、ようやく手術も終わり、今はコルセットをしてリハビリ。
年内にどれだけ回復するだろうか。

おそらく12月まではコルセットの生活だろうから、大変だ。

昨日は先週に続いて、2回目の練習だった。

今回の先生はドイツ語の読みも結構こだわる。
bとvの発音はちゃんと区別をすることとか、ウムラウトの発音とか、そのあたりの指導が多い。

それと、先週に続いてハンドサインの練習もやった。
もちろん、ハンドサインは臨時記号には対応していないので、移動ドでやる。
忘れかけていたが、何とかついていった。

先生ごとに指導方法が違って、面白いといえば面白いのだが、もう少し統一できないのだろうか。
最低限のラインを決める、ということだ。

つくづく、先生という商売は難しいと思う。
ものが声楽でも、大学の授業でも同じだ。
みんな個人商店で、組織的に動けない。

ぼくはやはり最初に習った、コダマ先生がよかったなあ。


| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 00:05 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/243875
トラックバック