考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
カスハラ対策
最近は何でも「ハラスメント」をつけて、〜ハラという言葉になる。
モンスターな客からのハラスメントはカスタマーハラスメントというらしい。
それを略して「カスハラ」になる。

以前コンビニでそういう客が問題になった。
コンビニは中高年にはしんどい場面がある。
扱うものが、現金のみならずカードや電子マネーになったり、宅急便の受け取りや公共料金等の払込もできるようになったり、コピーができたり、ATMもある。
多機能になって、できることが増えた分、客の知識も必要になったということだ。

いつもコンビニで10時過ぎに昼ごはんを買うのだが、この時間はお年寄りも多い。
現金払いの高齢者はただでさえやることが遅いのに、レジでの支払いに時間がかかる。
レジが変わって、現金払いというボタンをタッチして、硬貨とお札を別々に入れないといけない。
それになかなか対応できない。
待っている人もイライラするが、当の高齢者もイライラしている。

こないだ、コロナ禍の始めの頃にマスク不足で怒る高齢者のことを書いたが、結局、そういう高齢者が増えていく。

もちろん、高齢者以外でもそういう人はいるのだが、こういうのがカスタマーハラスメントになる。
このカスハラの対策記事があった。

要は、コンビニのスタッフが「外国人の名札」をつけるだけだ。
ハラスメントをするような人は、相手を見てやっている、ということがよくわかる。
外国人だと思えば、少々のことは我慢するのだ。

そう思うと、余計にハラスメントをする人の心性が情けない。

日本の「おもてなし」は、世界に誇るべき文化なのかもしれないが、それが通じると思うからハラスメントになる面もある。
「以心伝心」のことわざは、弊害にもなるのだ。

コロナでも明らかになった「同調圧力」も、相手が日本人だからという面もあるのだろう。
これが外国人だったら、圧力はかけないかもしれない。

ひょっとしたら、そういうメンタリティがわかっているから、マスコミは海外のニュースをシャットアウトするのかもしれないぞ。

同調圧力を煽りたいのだ。

| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 18:58 | - | - |