考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
SDGs
知らなかったが、SDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)の前に同じようなものがあったらしい。
それをMDGs(Millennium Development Goals、ミレニアム開発目標)という。
2000年に国連で採択されている。

MDGsは貧困や環境問題など、8分類21項目を掲げていた。
2015年までの目標としてできたが、これが未達に終わったから、SDGsができた。
こちらは17分類160項目もある。

普通は目標達成できなければ、その原因を議論して、達成すべき重要な目標に絞るべきだろうと思うのだが、8分類から17分類に増やして新たに目標設定をしたということになる。
なんだかオカシイなあと思う。
目標設定すること自体が、目的になったのだろう。

大きな企業はもちろんのこと、中堅であっても新卒採用をしていたり、中途採用でも意識の高い人を採りたいと思っているような会社は、SDGs担当部署や担当者を置いたりして広報に努めている。
担当者はSDGsの目標のうち、自社のできる範囲のことを選んで、それを実践している(ように言っているはず)。

ぼくが毎朝乗る阪急電車にも、SDGsのアイコンが描かれていて、宣伝をしている。
調べたら阪急阪神ホールディングスはSDGsパートナーシップ企業になっていた。
実際にそれがどれだけSDGsに貢献しているかはわからないが…。
新卒の学生の志望動機には「貴社はSDGsにも力を入れられており…」などと書かれているのだろう。

今の国連は193カ国も加盟し、組織が肥大化してしまった。
やらないといけないことはたくさんある。
貧しい国や疾病がたくさんある国、産業がなく資本がない国、民族間の紛争が起こっている国など。
そんな国のほうが数としては多いのだろう。
国連のメンバーの国々は平等だから、数多くの目標ができる。

前にも書いたが、SDGsは進めていくべきだと思う。
しかし、経済は「差異」で回っている。
みんなが平等というのは、ある意味社会主義的なスローガンだと思う。
それは社会主義が失敗したように、単なる理想であって、実現不可能なものなのだろう。
賢い人達はそれを理解して、ポーズでやっているのだと思う。

だからこそ、MDGsは未達のまま終わり、SDGsもそうなると思う。
誰が悪いわけでもなく、世の中はそういうものなのだ。

シニカルで申し訳ないが、阪急電車のSDGsトレインを見るたびに、ぼくはそう思う。

| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 21:41 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/239032
トラックバック