考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
箱モノ
通常のエレキギターはソリッドといって、木の塊だ。
塊といっても、いろんな木を合わせて合板にしたり、ネック部分でも指板は別の木を使っていたりする。
最近の廉価版を見ると、ネック部分のヘッド(糸巻きがついている部分)側を分けて短い木を
つないだものもあるらしい。
木は結構高いから、いかに小さな部品にするかが値段に関わるのだろう。

ソリッドではなく、アコギのように中が空洞になったエレキギターもある。
空洞が大きなものはフルアコ、小さなものはセミアコと呼ばれ、俗にソリッドに対して箱モノという。
「箱」というのは空洞のことを表すのだろう。
ただし、アコギのように真ん中に穴が空いているのではなく、基本はソリッドで、ボディの片側か両側にFホールという穴が空いているものが多い。
エレキギターは大きな音を出すので、ハウリングが起こりやすくなるから、フォークギター並にはならない。

ぼくらの世代は、フォークから入った人が多い。
当時はアコースティックギターなどという言い方はなかった。
スチール弦を張っているものは、みんなフォークギターと呼んでいた。
今もエレキには行かず、アコギで頑張っている人も多い。

でも、洋楽やJ-Popが好きなら、そこからエレキにいくのがパターンだ。
荒井由実やハイ・ファイ・セット、山下達郎など、よく聞いていた。

ぼくがエレキギターを買ったのは、成人式セールだった。
当然、もっと早い人もいただろう。
ぼくの先生は高校時代にエレキでバンドを組んでいたとのこと。

当時はエレキギターというとソリッドだった。
もちろん箱モノのエレキギターはあったが、あまりメジャーではなかった。
でも、最近は箱モノのエレキギターを使う人も増えたし、わりと売れるようになってきたと思う。

箱モノのエレキギター。
人生最後の1台という感じだ。

今のテレキャスも好きなのだが、どうしよう…。





| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 23:12 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/238570
トラックバック