考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
スケール練習
Youtubeのバッキングトラックを聞きながら、そこで弾けるスケールを練習している。
スケールというのは音階のことだ。
前にも書いたように、ぼくは移動ドでしか考えられないから、常に音階はドレミファソラシドになる。

不思議なのは同じドレミファソラシドの7つの音でも、ドから始まると長調になるし、ラから始まると短調になること。
同じ音の並びだが、始まりの音が変わるだけで、全く感じが違う。
ラシドレミファソラと弾いてみると、やはり暗い感じになるから不思議だ。

理論的には3つ目の音が長三度(全音2つ分)なのか、短三度(全音と半音)なのかがポイント。
ドレミならミの音はドから全音2つ離れているし、ラシドならドの音はラの音から全音と半音分になる。
これが明るい感じか、暗い感じかを決める音になる。
だから、3度の音は重要なのだ。

でも、なぜそう感じるのかはわからない。
人類共通のことなのかもわからない。
西洋音楽を学んできたぼくらは、そう習ったし、事実暗いと感じる。

ほとんどのバッキングトラックは、コードやスケールが最初に出てきたりする。
それを見て、そのスケール練習をする。
キーがEbであれば、Ebをドにしてドレミファソラシドを使って弾く。
そうすれば、大外れの音楽にはならない。

あらゆるキーでドレミファソラシドが弾けるようにするのが目的だ。
といっても、所詮はフレットの平行移動だけなのだが、キーが変わると弾きやすいポジションが変わるので、それなりに難しい。

ドレミファソラシドを追いかけながら、その時のコードを考えて、コードの構成音を狙う。
こないだ先生は、ちゃんとコードの音の度数を考えていると言っていた。
できれば、そのコードの3度や7度を狙って弾くと、コード感が出ていいソロになる。

もちろん、ぼくはそんなことはできない。
でも、ギターのいいところは指板上の関係さえわかっていれば、度数を押さえることができるところ。
ルートの音の斜め左下は長三度、という具合。
それでも、曲のテンポに合わせて、そこを狙って指をう動かすのは至難の業だ。

そうやって練習するのは楽しい。

まだまだやることはある。

| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 20:33 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/238531
トラックバック