![]() |
2021.05.20 Thursday
Made in China
NuXやFlammaという会社が出てきた。
ギターのエフェクターなどの会社。 ここのアンプやエフェクターの評価は、Youtube上のギター講師などからは高い。 音がいいとか、機能の組み合わせがよいとか…。 その上、値段も安い。 いずれも中国のメーカーだ。 こういう事例を見ていると、Back to the Futureという映画を思い出す。 主人公が過去に行ったとき、時代の差で日本製はダメだという過去の評価と、日本製だから大丈夫という評価の差に驚いていた。 昔の日本製はひどかったが、今は日本製だから安心というギャップで笑いを取っていたのだ。 それが今や日本と中国の関係で同じことが起ころうとしている。 一昔前は中国製などバカにしていたが、それが逆転しつつあるのだ。 もはやGDPも日本を抜き去って日本の3倍に達している。 輸入という壁はアマゾンが破ってしまった。 ボーダーレスで何でも売れる時代。 輸送インフラも整っている。 地理的にも日本はいい客になる。 そこの部分の苦労はほとんどなかったと思う。 Youtubeのギター講師たちが嘘をついているわけでもなく、誘導されているわけでもないと思う。 実際に音を出して、いいものはいいと言っているのだ。 練習用の小型アンプなど、リズムマシンはついているし、Bluetoothはついているし、ギターのワイヤレスシステムもついているし、どの講師も絶賛に近い。 音を聞いていても、すごいなあ、と思う。 80年代から90年代には、日本のメーカーが強かった領域だが、価格と性能を武器に中国製が台頭してきた。 まさに70年代にアメリカの人が日本製に対して思っていたことを、今ぼくらが中国製に対して思っているのだ。 時代は繰り返す。 恐るべし、Made in Chinaの力。 このまま日本の人口が減り続けると、そのうち客として相手もしてもらえなくなるかもしれないぞ。 |
![]() |