考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
妥協 その3
妥協という言葉、いつの間にか好きな言葉のひとつになっている。

今日書こうと思って昔のを調べると、妥協が2つも出てきた。
覚えていたら、2回目にはその2とつけたのだが…、今回はその3になる。

妥協をするというのは、最も人間らしい高度な判断だと思う。

ただただ譲るのではない。
妥協というのは、ここまでは譲る、でもここまでだ、という判断。

また、違った方向から光を当てて、枠組みを変えるということもある。
妥協をするためには、何らかの考えかたの転換が必要だ。

人は思い通りにならない。
それは当たり前のこと。
その思い通りにならない人が、また色々なしがらみを持って交渉している。
それに対して、うまく自分の土俵で勝負しようというのが、妥協というもの。
たまには相手の土俵に乗ってみなければいけなかったりする。

枠組みを変えるというのは、そういうふうに膠着したときのワザ。

しかし、妥協ができるときというのは、双方が努力したときだ。
片方だけでは無理。

もしも片方が努力を放棄して、自分の主張に固執するなら、それをやめさせることが第一。
しかし、それなりの努力をしてもダメなら、あきらめるしかない。
あえて決裂するのも必要だろう。

しかし、たいがいの場合、双方が努力して妥協が成立するのが大人の世界。

それが、どうしてもできないというのが、子供の世界。

今の政治は子どもの世界だろう。


| | 考えたこと | 01:17 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234573
トラックバック