![]() |
2021.05.30 Sunday
47都道府県
小学校で覚えた知識はなかなか消えない。
ぼくは神戸市で生まれて育ったが、神戸市の人口はずっと120万人くらいだと思ってきた。 まあ、当たらずとも遠からずだろうと思っていたが、今は150万人だという。 そういえば、六甲山の向こう側に北区や西区ができたりしていた。 少子化で全体に減っているとは言うものの、北区、西区ができて、人口が増えたのだろう。 一方で、100万人以下の人口しかいない県はいくつあるかと調べてみたら、9県もあった。 山梨、福井、和歌山、鳥取、島根、徳島、香川、高知、佐賀の各県。 だいぶ前に大前研一が道州制を唱えていたが、過疎の県はそれからも人口がどんどん減っているのだ。 県というのは明治政府が300近くあった藩を統廃合して今の形にまとめたものだ。 「廃藩置県」という言葉が懐かしい。 歴史的な産物であり、特に2000年以降のコンピューター、インターネットの発達などを考えると、もっと効率は上げられるはずだ。 その分、過疎でインフラもサービスできない地域から、人を都市に集めてこないといけない。 その意味では、47もある都道府県は、もう賞味期限が過ぎているのかもしれない。 平成の大合併でいろんな市ができているが、結局非正規も含めると公務員の数は減っていない。 人件費は減ったが、支所という形で役場が残ったりして、公務員の効率化で書いたが、大幅な合理化とは程遠い結果。 実際、民間のコンビニを使うほうが、市役所などへ行くより早いし便利。 デジタル庁を作るのは、そういう動きを進めて、公的部門の効率を上げるためが第一だと思う。 100万人以下の県は行政単位として合理的なのだろうか。 2040年には多くの自治体が消滅するという事態も予想されている。 実際、国土交通政策研究所の資料には、「2040年には全国896の市区町村が「消滅可能性都市」に該当。うち、523市区町村は人口が1万人未満となり、消滅の可能性がさらに高い。」と書かれている。 それらの市区町村を抱える県は当然存続が危ぶまれるのだ。 今回のコロナ禍でそのスピードは加速したように見える。 実際、高齢者の死亡は減っているが、出生率は下がっている。 若い人たちの自殺も増えている。 人口が減るのは一概に悪いこととは言えないが、内需が減って国が衰退するということは避けられない。 今の制度を大幅に変えるためには、そこにひっついている既得権を剥がしていかないといけない。 それをどうやって実行するのか…。 今の政治家たちも、少しは若者の方を見てほしいものだ。 |
![]() |