考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< July 2014 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
山水の破産
山水電気といえば、中高年のオーディオファンなら知っている名前。

ぼくの家にもあった。
チューナーが丸いメーターになっているのが特徴だった。
70年代はSansuiのアンプ、レシーバーといえばなかなかのものだった。
でも、80年代の半ばに調子が悪くなった。
英国資本に買収され、香港資本に変わり、2001年からは自社の生産拠点がなくなり、アフターサービスがメインの会社になったらしい。
そして、2014年7月に破産申請ということだ。

日経の記事によると、「音響・映像機器の老舗メーカーだった山水電気が7月9日に東京地裁から破産手続きの開始決定を受けていたことが16日分かった。負債総額は約3億5000万円。1947年設立の山水はかつてパイオニア、トリオ(現・JVCケンウッド)とともに「オーディオ御三家」と呼ばれていた。」とある。

そういえば、そうだった。
家電メーカーもそれぞれオーディオブランドを持っていた時期。
ナショナルはテクニクス、日立はローディ、サンヨーはオットー、三菱はダイヤトーンなどだ。
まだまだ日本のオーディオにカリスマがあった時期。
東南アジアで生産する日が来るとは夢にも思っていなかった。
黄金の70年代と言ってもいいと思う。

ぼくは中高生のころ、新製品が発表されたら三宮に行ってカタログを集めていた。
タダできれいなカタログをもらって、隅から隅まで読んで、勉強させてもらった。
S/N比やダイナミックレンジというような言葉は、カタログで覚えた。

かつての御三家のトリオはアマチュア無線の無線機で有名だった。
だから、チューナーが強かった。
これも2008年に日本ビクターの傘下に入り、今はケンウッドになっている。

パイオニアはスピーカーの会社だった。
ここはずっと頑張っていた。一時はオーディオだけでなく、電話やパソコンも作った。
でも、今ではどんどん事業売却し、DJ機器に強みがあるらしい。
ぼくもパイオニアのベルトドライブのレコードプレーヤーを長いこと使っていた。
留守番電話も使っていたことがあるなあ。

これらの3社は日本のオーディオの栄枯盛衰を表している会社だと思う。

みんな栄華を極め、山水のように破産してしまった会社もあるし、状況に応じて変化して生き残っているところもある。
でも、かつての栄華を考えると、ちょっと寂しい。

家電製品の中でもオーディオというのは、70年代から80年代にかけて、カリスマ性を持っていた。
アナログの粋を集めて作られた製品だったと思う。

デジタルのCDが出たのが1982年。
これはまだ一部の回路がデジタルになっただけで、基本はアナログだった。

でも、90年代にパソコンでCDの再生ができるようになった頃から怪しくなった。
再生できるということは、コピーできるということになる。
それがMDになり、今やビットデーターになった。
それとともに、パソコンとの垣根が低くなり、今や無線でのデーター通信などの仕組みがアンプに組み込まれている。
元がデジタルデーターだから、必然的な動きだろう。
パソコンの生産は、激烈な競争によって、台湾や中国に移転しているから、日本では苦しいということになる。

それと90年代にバブルが崩壊して不況になったのは痛かった。
家電業界の海外生産移転もこの時期に進んだのだと思う。

今や家電はデジタル化され、ポータブルプレーヤーやスマートフォンがその中心に座ろうとしている。
それらで日本製で頑張っているのはソニーくらいだ。

全体に小さくて安くなったが、音は良くなったと思う。
あくまでも、値段の割には、ということだが…。

山水の破産は、ぼくの中ではけっこう大ニュースだった。
残念だ。

これがウチにあったレシーバーだと思う。
懐かしい。


| | 考えたこと | 21:29 | comments(0) | trackbacks(0) |
早稲田は大丈夫か
小保方さんの博士論文の審査が終わり、不正はあったものの博士号は取り消さずということらしい。
報告書の記事を見ていると、責任は大学にある、という感じだった。

学位の取り消しをしない理由は、「学位取り消しの要件を「不正の方法により学位の授与を受けた事実が判明したとき」としており、調査委は小保方氏の行為は規定に該当しない」としたと記事には書いてあった。
不正の方法、というのは賄賂を贈ったとか、過度に親しくなったとか、そういうことを想定しているのだろう。
そういうことは、なかった、という結論。
だから、学位は取り消さない、ということだ。

ただ、論文はちゃんとチェックすべきだし、大量にアメリカの有名なサイトからコピペで文章を取ってきているのだから、論文の指導教員の責任は重い、とのこと。
それはそうだろう。

しかし、この報告はちょっとひどい。
論文自体の不正は認めていて、出し直しも認めていることになる。
論文の信ぴょう性、ということについては「多数の問題箇所があり、内容の信憑性、妥当性は著しく低い。論文の審査体制に重大な欠陥がなければ、博士論文として合格し、小保方氏に博士の学位が授与されることは到底考えられなかった。」と記事にある。

当該学部の同じ研究室のメンバーにも、海外の論文のコピペが見つかっているようで、そこに波及するのも恐れたのかもしれない。

でも、事は世界に及んでいる。
日本の博士の質がこれだけひどいことを宣伝してしまったのだ。
他の真面目な博士たちは、これをみてどう思うのだろうか。
こんなことを許していて、恥ずかしいとは思わないのだろうか。

科学者の良心はどこに行ったのか。

これだけ公然とコピペをしている、ということを問題にしなかったら、恥だろう。

日本の科学技術のレベルはそんなものだったのだろうか。

先輩たちに対して、申し訳がないと思う。

これから、総長が最終判断するらしいから、それを見守ることにしよう。

大丈夫か、早稲田大学…

| | 考えたこと | 01:07 | comments(0) | trackbacks(0) |