![]() |
2014.07.08 Tuesday
忘れられる権利 Right to be forgotten
情報技術(IT)が発達して、昔はなかった権利を意識せざるを得なくなった。
「忘れられる権利」というものだ。 ニュースによると、「欧州連合(EU)の欧州司法裁判所(ECJ)が下した「忘れられる権利(right to be forgotten)」を支持する裁決に従い、米Googleは複数の大手ニュースメディアの記事を検索結果から除外した。英Guardianと英BBCが現地時間2014年7月2日、Googleから削除通知を受け取ったことを報告している。」とある。 現在、ネットのニュースに載った記事は永久に残るような仕組みになっているようだ。 だから、自分が人々に忘れてもらいたい記事を、検索にひっかからないようにしてもらおう、という権利を主張して、欧州で認められた。 もちろん、細かい条件等はあるんだろうが、とりあえず欧州ではそれを「忘れられる権利」として認めたということだ。 この判決以来欧州のグーグルは6月末の時点で7万件もの削除要求を受けたとのこと。 それらが公共の利益にかなうかどうかは、グーグルが判断するらしい。 一部のジャーナリストたちは、これが知る権利を脅かすと言っている。 要は、「知る権利」と「忘れられる権利」のせめぎ合いになっているのだ。 ぼくは条件が整えば、忘れられる権利を行使してもいいのではないかと思う。 ずーっと昔に一度記事になって、それが何度も検索で出てくるのは嫌だろう。 程度によるが、いつかは忘れられてもいいと思う。 これは根が深い問題だ。 インターネットの発達によって、誰でもが、どんな情報でも、全て入手可能になろうとしている。 ただ、それだけではどうにもならない。 それらを検索して、出てくることが大事なのだ。 だから、検索エンジンを制するものは、情報の世界を制すると言われている。 今のところ、グーグルの天下だ。 日本では一時Gooが頑張っていたが、もう手も足も出ない、と思う。 欧州の裁判所が「忘れられる権利」を認めたのは一つの見識だと思う。 アメリカが自由を重視するのに対して、欧州は少し保守的だ。 グーグルの検索技術に対する警告もあるのかもしれない。 そういえば、欧州連合はグーグルに対して批判的なスタンスでいるような気がする。 ちょっと話は違うかもしれないが、人には「忘れられる権利」があるのではないかと思う。 いつまでも、情報の世界で生きながらえるのは嫌だ。 もちろん、死んだ後も生きながらえてしまう。 自分が死んだ後のことなど、どうでもいいと思う気持ちもあるが、いつまでも自分のことを覚えられるのは精神衛生上よくない。 この判決は、新聞などのニュースに載ったことが対象みたいだが、偉大な業績を打ち立てた人は別として、人は忘れることができる、という時間の癒しを享受することは、一つの権利だと思う。 まだインターネットが普及して1世紀もたたないから、そういう意味での「忘れられる権利」というのは取り沙汰されないが、これが続くときっと出てくると思う。 人の噂も七十五日と言うではないか。 |
![]() |