考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< July 2014 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
カリフォルニアの車
カリフォルニアというと、ロス・アンジェルスがあるところ。
アメリカの西海岸だ。
そこに、たいがいの日本の自動車メーカーの拠点がある。
もちろん、東海岸のデトロイトなどにもあるのだが、西海岸が優勢だ。
なぜかというと、カリフォルニアを制した自動車は、世界を制することができる(可能性がある)、というほど環境規制が厳しいからだ。

アメリカ自体がそうだが、特にロス・アンジェルスでの移動手段は自動車がメインであり、環境汚染には敏感になっている。
一昨年、トヨタとBMWが環境技術の提携をしたが、そのニュースにも「BMW社がトヨタ自動車と提携した背景には、世界各地で進行する自動車に対する環境規制の強化があります。特に米国カリフォルニア州のZEV(zero-emission vehicle)規制が強化され、BMW社も規制対象になることが提携の大きな要因にあるのではないでしょうか」と書いてあった。

日経ビジネスにシリコンバレーの近辺の通勤の風景を観察した結果がレポートされていた。
カリフォルニアにはフリーウェイ(日本の高速道路。アメリカではタダなのでフリーウェイという)での「カープールレーン」というシステムがあるらしい。

「カープールレーン」とは、もともと1台の車に二人以上が同乗して、渋滞を緩和するためのものだ。
しかし、「カリフォルニア州は環境対策の一環として、一定の基準を満たしたエコカーならば、1人乗りでも走行できるようにした。」とある。
要はエコカーなら一人でカープールレーンを通行してもいいよ、ということが法制化されているのだ。

実際に他のレーンが渋滞している時でも、カープールレーンだけはスムーズに車が走る。
エコカーはまだまだ普及していないし、値段が高いからそんなに走っていない。
だから、混まないのだろう。

レポートによると、

「渋滞するほかの車線とは対照的にスムーズにクルマが流れていく。米テスラ・モーターズのEV「モデルS」と日産自動車のEV「リーフ」、トヨタ自動車の「プリウス」はデザインが特徴的で遠くからでも一目で分かる。ガソリン車とEVのデザインを共有しているクルマは見分けがつかなかった。
 結果はEVの圧勝。頻繁にEVが通過し、途中バイクに乗った警察官に尋問された際には会話の途中にEVを見落とさないか焦ったほどだ。日産のリーフが64台、テスラのモデルSが28台、「プリウス」は37台。プリウスの場合、2010年モデルまではHV(ハイブリッド車)でも通行証を得られたため、カープールレーンを走るプリウスの過半がHVと見られる。最先端のエコカーが走る場所で、トヨタのPHVやHVは脇役になっていた。」

と書いてあった。

要はアメリカの環境最先端の(金持ち)ユーザーは、ハイブリッドカーではなく日産のリーフやテスラのEV(電気自動車)を選び始めたということだ。

アメリカの1ガロン(約3.8リットル)あたりのガソリンの価格推移を見てみると、90年代には1ドルちょっとだったのに、2005年には2ドル台に、2011年からは安定して3ドル台になっている。
20年間で3倍になったということだ。
だから、日本車の得意な低燃費の小型車が売れるんだろう。
3倍は大きい。
ガソリンを垂れ流して走るような、大きなアメ車の時代は終わってしまった。
まさに、古きよきアメリカになってしまった。

日本でもガソリンは100円ちょっとだった時代もあったが、長いこと120円くらいだったのに、今は169円というのが近所のスタンドの値段。
円高に助けられていたのが、少し円安になったのと、元々の原油価格が高騰しており、これからも上がるのは仕方ないだろう。
高校の時に習った「需要と供給の法則」に従うと、単純には車の数が増えると石油の値段は上がるということだ。

今、世界の各地でモータリゼーションが起ころうとしている。
でも、ガソリン価格が上がると、それはムリだ。
だから、自動車メーカーは先を見て、エコカーを開発している。
もちろん、環境汚染のこともあるが、メーカーの大きなインセンティブは「もうガソリンを食う車は売れない」ということだ。

その証拠に、シリコンバレーのグーグル本社の駐車場は電気自動車だらけ、とのこと。

こないだトヨタがFCV(燃料電池車)をアメリカで来年売り始めると発表していたが、それもこの記事をみると、なるほどと思う。
700万円でも、カリフォルニアでは売れるかもしれない。
ただ、燃料電池は水素を使うので、水素ステーションが必要になる。
でも、グーグルなら駐車場に作るかもしれないなあ。

最近、ハリウッドスターのインタビューなどを聞いていると、「プリウスに乗っている」という人がちらほらいる。
これには、そういう規制も理由になっているのかもしれない。

エンジンからハイブリッド、そして電気自動車、次は燃料電池を搭載した電気自動車になると言われている。
クルマの超最先端では、もうエンジンの時代は終わったのかもしれない。
たくさんの部品をメカニカルに組み合わせて、機械工学、熱力学などの知恵を総動員して作ったエンジンの時代に、もはや終りが予想されるとは、ポルシェ博士も思っていなかっただろう。

でも、ぼくが生きている間は、まだまだガソリンエンジンの時代だと思う。

息子たちの時代は、どうなるのか。
その次の世代は、どうなるのか。

もちろん、石油がなくなったり値段がもっと高騰すれば、全ての産業が変わる。

これからの時代は「脱石油」がキーワードになるなあ。


| | 考えたこと | 23:45 | comments(0) | trackbacks(0) |
兵庫県議会議員
昨日のニュースでやっていたが、政務費不正疑惑の議員が記者会見で泣いて話題になっている。

300万円ほどの政務費の使途が不明確で、追求されたらしい。
本人は開き直って、議会の手続き通りに進めていて問題ないと言っているが…。

しかし、これはどう見ても演技だろう。
「泣けば許してもらえた」というパターンが身についている。
泣きながら言っていることは意味不明であり、見ていると笑ってしまうが、笑った後に虚しくなる。

ニュースによると「2日に1回以上に当たる1年間195回もの日帰り出張をし、往復の切符代などとして約300万円を支出していた。その内訳は、兵庫県の城崎温泉駅が106回、佐用駅が62回、県外では、博多駅が16回、東京都内が11回だった。」とのこと。

政治家のレベルは国民のレベルだという。

したがって、県議会議員のレベルは県民のレベルだから、ぼくら兵庫県民としては受け入れざるを得ないが、いくら何でも情けない。
そういえば、ぼくは県議は投票した覚えがないなあ。
これは反省。

この議員、川西市役所で15年勤めた後、今回兵庫県議会で最下位で当選する前に4回立候補して落選しているらしい。

YouTubeのコメントに、 「こんなお馬鹿映像が、世界に配信されるのかぁ・・・・・ こっちが、嘆きたいわ・・・」というのがあったが、ほんとにその通りだと思う。

昔もたいがいひどいのがいたとは思うが、ここまでのはいなかったと思う。

これは年末に残るニュース映像ではないか。
今年の10大ニュースに残りそうな気がする。

タイムズ電子版も「フルスロットルの謝罪」というふうに茶化しているらしい。
ほんとに情けないことだ。

今までこうやって生きてきたんだろうなあ。
こんなのでも、川西市役所では15年つとまったのか。
まあ、県議会が県議会だから、市役所も市役所だろうが…。

この国の政治家のレベルはここまで落ちている。
わけがわからない。

えらいこっちゃ。


| | 考えたこと | 00:19 | comments(0) | trackbacks(0) |