![]() |
2025.03.19 Wednesday
脱・脱炭素
三井住友フィナンシャルグループ(FG)が脱炭素をめざす金融機関の国際的な枠組みから脱退する、というニュースがあった。
こういうのも、あまりマスコミは取り上げないが…。 アメリカの主要な銀行は相次いで離脱している。 脱炭素では儲からないからだ。 記事によると、 「脱退するのは2050年までに温暖化ガスの排出量を実質的にゼロとすることを目標にする「ネットゼロ・バンキング・アライアンス(NZBA)」。4日時点で44カ国・地域の135金融機関が参加する。三井住友FGは枠組み脱退後も、脱炭素への投融資計画など気候変動への対応は個別に続ける構えだ。 トランプ大統領の就任前後の2024年末から25年初めにかけ、米銀の間ではNZBAからの脱退が相次いだ。JPモルガン・チェースやゴールドマン・サックスなど主要6社がすでに離脱を表明。カナダでもロイヤル・バンク・オブ・カナダを含む複数行の脱退が1月末までに続いた。 トランプ氏は気候変動への対応に消極的で、米共和党の議員からはNZBAの活動が反トラスト法に違反するとの見方が出ている。米議会では金融機関による脱炭素を促す取り組みを「気候カルテル」として批判する声もある。」 気候カルテルについては、以前にも書いた。 よほどの技術のブレイクスルーがあれば別だが、当面脱炭素という目標は金融機関がそれを商品として投資する価値はない。 お金を預けた投資家に損をさせることになるからだ。 日経などは数年前から脱炭素は儲かるというような記事を書いているが、いざとなったら、何も具体的な話はしない。 というか、できないのだろう。 今頃になって、脱炭素をやるには膨大なお金がかかるという事になってきて、トランプ大統領になったこともあって、ちょうどいいと脱退したというのが本当のところかもしれない。 遅かれ早かれ、こうなったと思うが、そうなった以上投資先にやれ脱炭素だとか、サステイナブルとか、再エネ使えとか、文句をつけるのはやめよう。 自分たちがそれは損だから、脱退したのだ。 早く日本も気候変動の枠組みから脱退すべきだ。 どっちみち、マスコミや役所は綺麗事を言うだけで、自分たちは何もしないのだから。 |
![]() |