考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
スマートギター
何年か前から、スマートギターというのが出てきた。
だいたいが、カーボンファイバーで整形されていて、気温や環境変化を受けにくく、軽いということと、「スマート」ということで、本体にスピーカーが入っており、スマホ経由でエフェクトがかけられたり、Bluetoothで既存の曲を流せたり、リズムマシンが内蔵されていたり、というものだ。

アコースティックなものや、エレキギターもある。
エレキギターの場合は、スピーカーがついていて、本体の電池駆動で完結する。

従来のギターの質感とは違うが、とにかく1台でアンプやシールドなどが要らず、スイッチを入れたら音が出るというところが便利。

今までの質感や音の好みから、プロのギタリストが使う、ということにはなかなかならないが、ギターYoutuberたちが試奏しているのを見ると、とにかく練習用には便利だ、という感じ。
お金のない若い人たちには、機材を揃えなくてもエレキギターが始められる、ということでいいのではないかと思う。

もちろん、アンプに繋ぐこともできるし、ヘッドフォンで夜間練習することもできる。
下宿している人など、ニーズはあると思う。

ついさっき、Youtubeで紹介されていたのは、ファイバーを使わずに、木のギターでスマートギターのユニットを入れており、これはちょっと売れるのではないかと思う。
今までのギターと同じような感覚で弾けるし、いざとなったらアンプも繋げるし、よく使うエフェクターも内蔵されている。

ボリュームを絞れば音は小さくなるし、アコギよりも練習が楽だ。

まだまだギターは進化するということだ。

残念ながら、日本のメーカーからは出ていない。
ヤマハやその子会社のコルグ、ローランドは電子楽器もやっているので、ユニットを作れると思う。

だいたい、スマートギターを作っている海外のメーカーも、新しいメーカーだ。
参入のチャンスだから、日本製のファイバーと木を組み合わせがようなギターを作ってほしい。
まだまだ日本の楽器メーカーの裾野は広い。

ぜひ、日本製あるいは日本デザインのスマートギターを作ってほしいものだ。



| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 22:24 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/245948
トラックバック