考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
教師になりたくない理由
エックスでこんなツイートが流れてきた。

「小6男子に「消しゴムがない」と言われたので「先生のを貸すから明日返してね」と渡したがそのまま持って帰り、家でなくしたので「人の物をなくしたらダメだよ」と指導
すると親から「子どもがなくした消しゴムを探すのが教師の役目だろ」と教育委員会に訴えられて調書の作成を命じられた」

「以前、学校給食の時に子どもたちの「頂きます」を廃止した学校がありました。理由はPTAから「親が給食費を払っているのに、何で学校に「頂きます」を言わせるのか!!!」というあまりに愚かなクレームに学校側が屈服させられたそうな。」

本当か嘘かわからないが、いかにも本当らしいと思わせる。

ここしばらく、教職を目指していて、実習を終えた学生が相談に来る。
教育実習に行って、教員の道はやめたい、という相談だ。

今は3回生で実習に行く人もいるから、そういう相談に来る。
「なんで?」と聞いたら、やはり職場がしんどそうだとか、自分には合っていないということ。
その裏に、こういうこともあるのだろう。

正しいことをして、親からクレーム。
モンスターペアレントの部類だろう。

最初の件は、ツイートした先生に調書を書かせ、その上で当該の親ともう一度話をしようと思っているのなら、まだマシだ。
しかし、そうではないから、ツイートしたのだろう。

面談で相談した学生も、いきなり先生になるのは…、という。
一旦、社会に出て、民間で働いてから、教職の道に入るほうがいい、という人もいる。
そういうことなのだろう。

やはり、社会のことを知って、子どもを教えるという人が増えるべきだ。

そういう先生なら、社会常識もあるし、教育業界を変えていけると思う。


| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 22:14 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/245518
トラックバック