考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
人材登用
最近、高度な知識を持った人などを、管理職などに積極的に登用しよう、という動きがある。
日本では異例のことだ。

でも、そんなことは80年代のフランスでは、普通にやっていた。
もう今はどうしているのか、わからないが、ぼくが80年代にフランスに行っていたとき、若い課長の下だった。
外国人の年はわからないが、そんなに大きくは変わらない感じ。

その彼は本当に頭がよかった。
難しいことを簡単に理解する。

共通言語は英語だったから、ぼくが英語で長々と説明したことを、ササッとグラフに書いて「こういうことか?」と聞く。
そういえば、前にも書いたhttps://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/?eid=235418ことがある。

彼は大学を卒業して、インターンをして、入社していきなり課長になった。
フランスの大卒はエライんだと思った。

身長が185センチくらいあって、ハンサムなやつだった。

ハイドロニューマチックサスペンジョンのシトロエンDSに乗っていた。
今でもあのクルマはカッコいいと思う。
一度乗せてもらったが、1本スポークのハンドルは印象的だった。

最近、昔のことをよく思い出す。
いいことはあまり思い出さない。
たいがいは、失敗したことや恥をかいたことばかり。

それでも、フランスの長期出張の思い出は、しんどかったのだが、いい方に思い出すことが多い。
非日常だったからだろうか。

話がだいぶそれたが、日本もだんだんそういう社会になっていくのだろう。


| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 20:12 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/245296
トラックバック