考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
Avrcp トランスポート問題
機器が新しくなると、勝手にいろんなことをやろうとして、パソコンのトラブルが発生する。
ChromeBookでぼくのLine6のアンプにBluetoothで音楽を送って、しょぼいパソコンのスピーカーではなくちゃんとした音で聞いている。Line6の小さな練習用のアンプは、モノラルだが、それなりに良い音がする。

ところが、Windows11の新しいノートPCでBluetoothでつなぐと、音楽を流している間はいいのだが、
一旦止めたり、違う曲をYoutubeで探したりすると、勝手に切れる。
Line6のアンプはかなり古いので、新旧で何かあるのかなと思っていたが、あまりにもひどいので、例によってネットで問題解決の方法を探した。

最初に出てくるのは、電源を入れ直すとか、ペアリングをやり直すとかいうもの。
そういうのはもう何回もやっているからなあ、と次の候補に行く。

すると、デバイスマネージャーで、Bluetoothのところを見ろと書いてある。
なるほどと思い、Bluetoothのところを開くと、そのアンプの名前のものが2つあった。
一つはAmplifi_30_bcというもので、これがぼくのアンプだ。
もう一つ、Amplifi_30_bc_Avrcp トランスポート というもの。

なんで2つあるのか、気になってAvrcpとBluetoothで検索してみた。
すると、このAvrcpというのはBluetoothのヘッドフォンなどから、プレイやストップ、早送りなどをコントロールするものだとわかった。
そんな機能はアンプ側にはなく、Youtubeの画面でやるから、関係ない。

調べたページには、このデバイスを無効にしたらいい、と書いてあった。
右クリックして、無効を選ぶと見事に解決した。

こういうことがあるから、パソコンはややこしい。

それでも、解決できて満足。

ページ制作者に感謝。



| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 23:29 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/245172
トラックバック