![]() |
2024.08.27 Tuesday
空冷か水冷か
空冷か、水冷かというのはクルマのエンジンのことではない。
これはすでに決着がついた。 現代のエンジンはほぼ水冷だ。 ぼくが小さい頃、近所にフォルクスワーゲンを持っている家があった。 当時は会社がまだまだ珍しかった頃だ。 黒のワーゲンで、いつもその家のおじさんがガレージの前に出して、手入れをしていた。 クルマなど興味のなかった父が、珍しくあの車は空冷のエンジンだから、水が要らないのだ、と言っていた。 あれは、ドイツ車への誉め言葉だった。 軍隊の学校に行っていた父は、ドイツびいきだったのだろう。 前置きが長くなったが、今の水冷、空冷の議論はコンピューターを冷やす方法のことだ。 今話題のデーターセンターというものは、コンピューターがたくさん置いてあり、それが発熱するので、冷やすのが大変だという。 そのおかげで、電力の将来の需要予測は4割増えた。 以前、日本のメーカーがファンの音がしない、水冷の冷却システムをつけたデスクトップマシンを作ったが、あまり売れなかった。 今でもコンピューターにつけた冷却ファンが主流だ。 しかし、冷却ファンがついていても、雰囲気温度が上がれば冷却効率は下がる。 だから、一般的なサーバー室は気温は真夏でも10℃台だ。 特に生成AIは、常にCPUを回して熱を発しているから、通常のインターネット通信を行っているものよりも発熱が大きい。 だから、冷却効率をさらに上げないとだめなのだ。 グーグルやマイクロソフトが、どこにデーターセンターを置いているのかわからないが、きっと寒いところが多いのだろう。 冷却効率が上がるからだ。 これから、CPUの冷却効率を上げるために、水に限らず液体による冷却が増えてくると思う。 すでに、そういうものがあるのかもしれないが…。 クルマのラジエーターの会社など、大きさは違うが、冷却技術を使ってメリットを出せれば、儲かるだろう。 もうすでにやっているかもしれない。 |
![]() |