考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ブラッシング
ギターのテクニックで、ブラッシングというのがある。
これは一つの音を出すときに、近くの弦をミュート(消音)して、それと一緒に弾くというやり方。
ブラシでなでるように弾く、という感じでブラッシングというのだろう。

こないだのレッスンでは1弦の人差し指でのブラッシングのやり方をどうするか、という質問をした。
先生は長年やっているので、自然にできるのだが、右手と左手のミュートのコンビネーションができる。
1弦の人差し指で押さえた時のミュートは一番難しい。
押さえた指の後ろ側のミュートは楽だが、手前は鳴らしている弦をミュートせずに他の弦をミュートするので難易度が高いのだ。
結局、どうしても難しければ、2弦にずらして小指で押さえるしかないということになった。
なるほど。
ギターは同じ音がいろんな場所にあるから、そういうことができるのだ。

ブラッシングは特に歪ませた音を出すときによく使われる。
ぼくはあまり歪んだ音を出さないので、今まであまりそういうテクニックは知らなかった。
でも、先生がソロを弾くときに、ソロの入りや、ヤマ場でそういう音を出す。
ブラッシングで弦をはじいて、その音を目立たせるのだ。

ヘビーなロックやメタルなどが好きな人たちは、ギターは歪ませて使う。
歪ませるといっても、ランクがある。
歪みの小さいものから順に、クランチ、オーバードライブ、ディストーション、ファズ、メタルというようなエフェクターがある。
そういうものを使って歪ませたり、アンプによってはボリュームとドライブというのつまみがあって、そのドライブを上げて歪ませるというやり方もある。

歪ませると、音が伸びやすい。
最初は真空管のアンプを使って、歪ませていたらしい。
ぼくはそれには詳しくないが、フェンダーなどの老舗がそういうアンプを出していた。
マーシャルというアンプメーカーは大口径のスピーカーをいくつも積んで、音が出せる。
ドームで演奏するときなど、あんなのを使うのだろう。

先生のお勧めはIbanezのチューブスクリーマーというエフェクターだった。
これはクランチで、ボリュームを下げておいて、かけっぱなしでもいいという。
音が立つ、ということだ。

歪みの世界も、結構深い沼みたいなものだろう。
ジャズギターはクリーントーンだが、クランチからディストーションあたりはポップスでもよく使われる。
だから、一応やってみようかな、という気になった。

おおかたのギターソロは歪んだ音だ。
クリーンな音で弾いておいて、ソロになるとペダルを踏んで歪んだ音にする。
それは見ていてかっこいい。

この年になって、歪みに目覚めた。


| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 21:50 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/245041
トラックバック