考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
欧州の極右化?
欧州議会の選挙の結果で、欧州で極右が台頭という記事が多い。
ちょっと前のドイツなどで、極右というとハーケンクロイツの格好で、移民を排斥する、というイメージだが、今は違うのではないか。
ぼくは今の極右と言われている勢力は単なる右派であって、今の欧州議会が極左に見える。
どこが中心か、という問題だ。

欧州議会の強引な気候変動対策など、どう考えても極端だ。
お金がないから、企業にやらせる、という手法。
CO2ゼロを目指して、何年までに内燃機関をやめて、100%電気自動車にするなど、企業の自由な行動を規制している。
徐々に揺り戻してはいるが…。

ドイツの脱原発や、再エネ比率を上げるという緑の党の政策も無理があった。
単にそれが批判されているだけだ。
それによって、電気代が上がり、企業は外国に出ていく。
若者の働くところがなくなるのだ。
そこに移民政策によって、賃金が上がらず、治安は悪くなる。
ダブルパンチだ。

新聞には欧州が右傾化したと書いているが、正常に戻ったというべきだろう。
緑の党のいう理想論だけでは生きていけないということだ。

日経の記事には、ドイツの若者が、緑の党に投票する余裕がなくなったとか、緑の党のやり方に失望した、と書いてある。
当然そうだろう。
再エネが増えて、ベースロードを担う電源がなくなり、外国から高い電気を買うなど、馬鹿げている。

フランスで怒った農民のデモも、「生物多様性」の対策で農家が疲弊したからだ。
自国で生産を減らして、外国から素性のわからない農産物を買うということだから、やってられないと思う。
7月7日に行われる選挙がどうなるのか、注目されている。

イタリアもオーストリアも同様だ。
若者の反移民感情が大きいという。

今の極右と呼ばれている政党は、ユーロから離脱するというような過激な主張はしていない。
現実路線で、もはや極右とは呼べないだろう。
アメリカの共和党のようなものだ。

結局、今の欧州が極左だから、普通の政党が極左に見えるということだろう。

今のマスコミが好きな「リベラル」は、欧州ではもう賞味期限が切れたのだと思う。

| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 22:17 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/244892
トラックバック