![]() |
2024.01.19 Friday
外国人への態度
笑いに関する英語の表現のページを見たら、「笑う門には福来たる」ということわざは英語ではどう言うかが書いてあった。
それは「Fortune comes in by a cheerful home.」ということで、明るい家には幸運が来る、という表現になる。 慣用句として使うらしいが、何となく日本語とニュアンスが違う。 日本のことわざは家庭に限ったものではないからだ。 どちらかというと、日本では個人単位の話だろう。 笑いにはいろんなメリットがあるが、日本に比べると、欧米の文化のほうが笑顔を意識していると思う。 見知らぬ人に会ったら、ニッコリする、という常識めいた気持ちは欧米の方が強い。 ぼくの経験の範囲での話だが…。 ところが、Youtubeで来日した欧米人に日本食を紹介するチャンネルを見ると、彼らが口を揃えて言うのは「日本人は礼儀正しい」「日本人は優しい、親切」というものだ。 それを聞くと、何だか自分が褒められたようで嬉しくなるが、あくまで相手が欧米人の時ではないかと思う。 外見で識別がつきにくいアジアの外国人の場合でも、同じリアクションになるだろうか。 日本はアジアの端っこで、島国。 同質性が高い。 日本に住んでいる人どうしなら、以心伝心という言葉が使える。 だから、別ににっこりしなくても気持ちはわかるのだ。 日本人が欧米人に親切なのは、よそ者だから、ということの裏返しの部分もあると思う。 ぼくが会社員時代に付き合った欧米人は、みんな笑顔で接してくれたと思う。 その分、普段にっこりしない日本人でも、欧米人には愛想がよかったとも思う。 日本人がパッと見て外国人だとわかる人が相手だと、スイッチが切り替わって、親切になるのだろう。 ある意味、アジア人以外に対する逆差別ということかもしれない。 それはあまり嬉しいことではないが、意識はしておく方がいいと思う。 |
![]() |