考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ペーハー
phという科学の単位で、7より小さいと酸性、大きいとアルカリ性を表すもの。
ペーハーと読むのが普通だと思っていた。
ドイツ語読みだそうだ。

今日ネットを見ていたらphをピーエイチと読むのが現代の読み方と書いてあった。
ピーエイチでは何となく値打ちがない。

その他にも教科書で変わっているものが書いてあった。
鎌倉幕府の成立は1192年だったが、今は1185年だ。
「いい国作ろう鎌倉幕府」という語呂合わせは意味がなくなった。

仁徳天皇陵は大仙陵古墳だし、江戸時代の身分制度の士農工商は教科書では習わない。
日本初の貨幣は和同開珎だったが、今は富本銭という。
世界最古の人類はアウストラロピテクスだったが、今はサヘラントロプス・チャキデンシス。
四大工業地帯は一つ減って三大工業地帯になった。
京浜、中京、阪神になって、北九州は消えてしまった。
太陽系の惑星の数は9個だったが、8個に減った。冥王星は惑星から外された。
松尾芭蕉の奥の細道は、「おくのほそ道」になった。
なんで道だけ残ったのかは不明。
英語で自己紹介するときは「My neme is…」と習ったが、今は「I am…」というらしい。

息子に聞いたら、ペーハーとは言わずピーエイチと習ったとのこと。
Vはボルト、Aはアンペア、mはメートルという通例だから、phをピーエイチというのはちょっとなあ。
いろんなことが、変わっていく。
過去のことさえ、解釈が変わったり、新しい事実が発見されたりすると変わる。

そういえば、うちの父は「the」を」「テヘ」と習ったと言っていた。
教師も読み方が分からなかったのだろう。
戦前か、戦後すぐの話だったと思う。

前にも書いたが、卒業式の定番だった「仰げば尊し」の「今こそわかれめ」など、「分かれ目」だとずっと思っていた。
これが係り結びhttp://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/?eid=233087で「こそ〜め」になって、「別れむ」が「別れめ」に強調されているというのが本当。
今は別れよう、という意味だった。

もう歌われなくなって久しいから、この歌も消えてなくなる運命だろう。
でも、この歌詞で「係り結び」というものが実感できた。
もう47歳になっていたが…。

でも、高校の科目が増え、古典は習わな人が増えた。
入試で古典をなくす大学も多い。
しかし、古典は習うべきだと思う。
歴史も地理も経済も倫理も大事だが、それらの時間を削ってでも古典を必修にしたらいい。

話がそれた。

歌は世に連れ、世は歌につれというが、教科書も世に連れて変わっていく。


| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 08:44 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/243828
トラックバック