考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
アクティビスト
オリンパスといえば、12年前に会計不正で新聞に出た企業。

その後どうなっているのかと思ったら、アクティビスト(物言う株主)として米投資ファンドのベインキャピタルに売られた、元の本業である顕微鏡などの科学事業の新会社エビデントは、好調な成績で活気にあふれているという。
日経ビジネスの電子版に記事があった。

オリンパスに残っていたら、医療事業に食われて投資できていなかっただろうと社長は話す。
ガバナンスさえうまくやって、リスクを取って投資すれば成長できるということだ。

本家のオリンパスは世界シェアで7割〜8割の内視鏡で医療に集中している。
営業利益は4年で7倍になった。

カメラ事業も売却して、日本産業パートナーズ株式会社に譲渡した。
選択と集中の戦略だ。

巨額の損失隠しの不祥事を起こしたが、立ち直った。

ぼくが初めて買ってもらったカメラがオリンパスペン。
ハーフサイズのカメラだった。
36枚撮りを入れると、72枚撮れる。
懐かしい。

同じ名前で、デジカメも出た。
結局3つの会社になって、みんな復活した。
経営陣が変わって、社内ではいろいろあったのだと思う。
それでも、3つの事業が成功しているということは、経営陣がダメだったのだろう。

失われた30年は結局そういうことなのかもしれない。
もっと果敢に投資していれば、成長のチャンスはあったのだと思う。

この10年は高齢化が進み、エネルギー政策を間違え、国が全く産業を育成せず、邪魔ばかりしたと思う。
雇用の流動化もできないままだ。

コロナの3年間は、バカな厚労省や医学界、マスコミ、専門家と称する御用タレントたちにかき回された。
未だにその影響は続いている。

そんなことをしている間に、高度成長の時代の貯金はなくなってしまうぞ。




| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 23:48 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/241368
トラックバック