考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
有効的?
Youtubeのギター講師の動画を見ていたら、こういう練習をしたら有効的だという解説があった。

Webで調べると日本語では「名詞に「的」を付けて「〜のような」「〜の性質の」「〜についての」「〜に関する」等の意を表わす形容動詞を造る」という解説があった。
まあ、そういう意識で使っているようにも思える。

ぼくの感覚では単に「有効」と言ったほうがいいと思うのだが、なぜ「有効的」というのだろう。
ギター講師が、控えめに「おそらく有効だ」という意味で使ったのだろうか。
でも、あまり「有効」に「的」は付かないのではないか。
少なくとも、書き言葉で「有効的」というのは見ない。
ネットでも「有効」に「的」を付けるのは誤用という記事もあった。

ひょっとしたら、別の単語の「友好的」という響きに慣れているから使うのではないかと思った。
「ゆうこうてき」という音を聞き慣れているから、ついつい使ってしまう、という感じだ。

音が同じだから使ってしまう、という事例は何かあったように思う。

それが思い出せない…。

思い出したらまた書きます。

| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 00:25 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/241242
トラックバック