考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
小型EV
テスラが小型EVを数年で販売とのニュース。
ガソリン車並のコストということだ。
今までは、テスラは高い車でお金がある人の道楽車というイメージだったが、今回は違う。
トヨタのカローラを意識した小型車を従来並みのコストで販売するという。

カリフォルニアではEVを買うと最大100万円の補助金が出るという。
それを見込んでの話か、それとも見込まずにガソリン車並なのかは定かでない。
とにかく、メキシコに新工場を作り、全く新たな生産ラインを作るということだ。
イーロン・マスクは「クルマづくりの抜本的な革新に取り組んでいる」と言ったらしい。

今までと大きく違うのは、塗装工程。
従来はボディーなどを組み立ててから塗装し、その後ドアを外して部品を取り付けていた。
狭い車内に内装品を付けるのが労働集約的な仕事で、人件費がかかる。
それを主張部品ごとに塗装や内装を済ませてから、完成者に組み付ける工程を作るらしい。
これで作業効率が高まり、人件費が安くなる。

電池も大容量のものを自社製造するとのこと。
製造コストも20年費56%減という計画。
パナソニックはどうするんだろう…。

今のテスラのラインアップでは、最安価のモデルでも580万円。
それを300万円くらいまで下げるつもりだろう。

十数年後にはEVの補助金はなくなるだろうから、コストダウンは必須。
日本でも軽自動車のEVは自宅で充電して走る。
アメリカは家が広いから、自宅充電もやりやすいだろう。
遠出しなければ、EVで大丈夫だ。
アメリカの電気代は日本の半分。だから、売れるかもしれない。

どんなコンセプトで作るのかはこれからの発表とのこと。

これは日本のメーカーも今まで以上に気になるだろうなあ。




| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 00:46 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/241226
トラックバック