考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
Cole Clark
Cole Clarkはオーストラリアのギターメーカー。
2001年に創業している。
このごろずっと聞いている、ゆいにしおのギターもCole Clarkだ。

最近、見慣れない色のギターを見るが、それがオーストラリアのギター。
白っぽい明るい色の木材だ。
ぼくらの若い頃はこんなギターはなかった。

アコースティックギター(以前はフォークギターと呼んでいた)といえば、マーチンやギブソンというアメリカのメーカーが有名だった。
1ドル360円の固定相場の頃は、マーチンのD-45は70万円していたはず。
当時、ガロのメンバー2人がそれを持っているのがスゴイと思ったものだ。

今は150万円くらいの値段。
世界の所得が上がって、欲しい人が増えると値段は上がる。

固定相場から変動相場になった時に、円の価値が倍になってD-45が半分の値段になるかと思っていたら、ならなかった。
いまだに不思議だ。
あの分の儲けはどうなったんだろう。

話がそれたが、Cole Clarkのギターは主要なギターの構造(主にアメリカのギターだろう)とは違う構造らしい。
ネックとボディが一体になっている。

全てピックアップが付いたエレアコで、こちらも振動を音にするだけでなく、音自体もコンデンサーマイクで拾っている。
木はアラスカやカリフォルニアからレバノン、タスマニア、インド、そしてオーストラリアのものなどが使われている。
あまり聞かない木材も多い。
希少性やサステナビリティに気を使っている。

ぼくらは若い頃に、マーチン、ギブソンに憧れがあった。
クラウンの宣伝ではないが、いつかはマーチン、いつかはギブソンと思っていた。
ぼくもマーチンのギターを中古で買って、アコースティックはこれで決まり、と思っている。

最近のYoutubeを見ていると、若い人たちはあまりマーチン、ギブソン信仰はなく、どこのギターでもいい音がすれば使うという感じかな。
しかし、マーチンやギブソンの高級モデルほどは高くないにせよ、国産や安価なアジア製ギターと比べると、かなり高い。

彼ら、彼女らは、いつかはマーチン、いつかはギブソンと思っているのだろうか‥。


| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 21:07 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/240725
トラックバック